よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


03資料1-1森野委員提出資料(高齢者に対するインフルエンザワクチンファクトシート) (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

種 28 日後の HI 抗体価(GMT)は HD-IIV3 の方が有意に高かった。抗体陽転率は、A(H1N1)では差が見
られなかったが、A(H3N2)および B 型において HD-IIV3 が有意に高かった。また、接種後の抗体保有率
は B 型でのみ HD-IIV3 群が有意に高かった(表2) 43。
表2. 50 歳〜64 歳の成人において HD-IIV3 と SD-IIV3 で誘導される HI 抗体価の比較
HI 抗体 GMT 比

抗体陽転率の差

抗体保有率の差

(HD-IIV3/SD-IIV3)

(HD-IIV3-SD-IIV3)

(HD-IIV3 - SD-IIV3)

A(H1N1)

1.43 [95%CI: 1.04, 1.97]

差なし

差なし

A(H3N2)

1.65 [95%CI: 1.21, 2.25]

13.5%

差なし

B型

1.60 [95%CI: 1.23, 2.08]

23.1%

9.1%



トロント、カナダで 2014 年および 2015 年の 2 年間に渡って実施された前向きランダム化二重盲検対
照試験(NCT02263040)では、18 歳から 64 歳の成人を対象に、3 価不活化ワクチン HD-IIV3 と SD-IIV3
の免疫原性を比較した(表3)。2015 年におけるワクチン接種 21 日後の HI 抗体価(GMT)は、HD-IIV3
初接種および HD-IIV3 2 年連続接種群が SD-IIV3 群よりも高かった 44。
表3. 18 歳〜64 歳の成人において HD-IIV3 と SD-IIV3 で誘導される HI 抗体価の比較


2015

HD-IIV3(初接種)

HD-IIV3(2 年連続接種)

SD-IIV3

p値

p値

GMT(21 日後)

GMT(21 日後)

GMT(21 日後)

(初接種 vs SD)

(2 年連続 vs SD)

A(H1N1)

749

768

384

<0.0001

0.002

A(H3N2)

1238

956

633

0.0003

0.1

B型

1113

1086

556

0.0005

0.02



日本国内で 2020 年から 2021 年にかけて実施されたサノフィ社主導の HD33sup-IIV 第 3 相試験
(NCT04498832; U1111-1225–1085)では、主要評価項目である免疫原性(ワクチン接種 28 日後の HI 抗
体価および抗体陽転率)において、高用量 4 価不活化インフルエンザワクチン(HD-IIV4)は標準用量 4 価
不活化インフルエンザワクチン(SD-IIV4)に対して優越性を示した(表4)。この試験は、10 施設における
60 歳以上の成人 2,100 人が対象となったランダム化、モディファイド二重盲検、実薬対照のデザインで
ある。HD-IIV4 は SD-IIV4 と比較して、すべてのインフルエンザ株において HI 抗体価(GMT)の点で優
れた免疫応答を誘導し、ワクチンに含まれる4つすべてのインフルエンザ株において、HD-IIV4 は SDIIV4 よりも高い抗体陽転率を示した(表4)。また、副次評価項目では、年齢別(60 歳〜64 歳、65 歳以上、
65 歳〜74 歳、75 歳以上)に見ても高用量ワクチンの方が HI 抗体価および抗体陽転率で優れている傾向
が認められたが、高齢になるに従い低下する傾向にはあった 45。

18