よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【多点杖:「2.販売のみとすべき」】
1. 利用者の自己負担額が抑えられるから
2. 修理交換の頻度が低いから
3. 要介護度に関わりなく長期利用が見込める用具だから
4. 利用者が軽度なので長期利用が見込めるから
5. 他人が使ったものに抵抗があると考えられるから
6. その他





③ 現在選択制の対象でない種目のうち、貸与と販売を選択できるようにした方が良いと考えられる種目とその理由を教えてください 「複数選択可】
1.

2.

3.

4.

5.

6.

え利
ら用
れ者
るの
か自
ら己






ら修











か期要
ら 利介
用護
が度
見に
込関
めわ
るり
用な
具く
だ長

利利
用用
が者
見が
込軽
め度
るな
かの
らで



が他
あ人
るが
と使
考っ
えた
らも
れの
るに
か抵
ら抗





1. 車いす(付属品を含まない)





2. 車いす付属品





3. 特殊寝台(付属品を含まない)





4. 特殊寝台付属品





5. 床ずれ防止用具





6. 体位変換器





7. 手すり





8. 携帯用スロープ





9. 歩行車





10. 松葉杖





11. 認知症老人徘徊感知機器





12. 移動用リフト





13. 自動排泄処理装置





14. 特になし

調査票への回答は以上です。ご協力ありがとうございました。

54