よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

④ 貸与している多点杖の個数を教えてください

④-1

④で1個以上の回答をした方にお伺いします
歩行器の種類を教えてください

(選択) 1. 4点杖
2. サイドケイン
3. その他
④-2

④で1個以上の回答をした方にお伺いします
福祉用具専門相談員からみた、利用者が貸与を選択した決め手を教えてください(最も重視された理由)

(選択) 1. 短期利用が想定されるため
2. 定期的なモニタリングが必要と思われるため
3. 不要になれば返却できるため
4. レンタル料が安いため
5. 利用者が定期的な訪問やメンテナンスを希望したため
6. 購入の場合、支給限度額を超過することが見込まれるため
7. 介護支援専門員等から勧められたため
8. 医師・看護職員やリハビリテーション専門職等の意見があったため
9. わからない
10. その他

④-3





④-2で「1.短期利用が想定されるため」と回答した方にお伺いします
短期利用の想定をした理由を教えてください

(選択) 1. 利用者の病状や身体機能が進行・増悪傾向にあるため
2. 利用者の病状や身体機能が改善傾向にあるため
3. 施設入所、病院への入院を控えているため
4. その他
④-4





④-2で「7.介護支援専門員等から勧められたため」と回答した方にお伺いします
勧められた理由を教えてください

(選択) 1. ケアマネジメントの必要性が高いため
2. 多職種による情報共有・協議で決めた方針であるため
3. その他
(2)





福祉用具サービス計画に記載するモニタリングについてお伺いします

① 福祉用具サービス計画に記載するモニタリング時期の設定に際し、考慮した点を教えてください 【複数選択可】
1. 利用者の年齢
2. 利用者の罹患している疾患
3. 福祉用具の種目
4. 利用者の障害固定の状況
5. 疾患理解や管理能力
6. 利用者の介護環境(同居家族の有無等)
7. 利用者の日常生活に関する活動意欲や体調管理に関する関心
8. 利用者一律に期間を定めている
9. その他





10. 特になし

31