よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
② モニタリング実施記録について教えてください 【複数選択可】
1. 事業所として所定の様式を定めている
2. 利用者に応じて様式を使い分けている
3. 保険者や居宅介護支援事業所に応じて様式を使い分けている
4. 事業所として様式は定めていない
5. その他
②-1
使用している様式について教えてください
(選択) 1. 全国福祉用具専門相談員協会より提供されている「ふくせんモニタリングシート」(全て同じ項目)
2. 全国福祉用具専門相談員協会より提供されている「ふくせんモニタリングシート」を活用し一部の項目を改変して使用
3. 事業所または法人で独自に作成した様式
4. 介護支援専門員側から指定された様式
5. 保険者より提供されている様式
6. その他
②-2
(
)
②で「1.事業所として所定の様式を定めている」かつ②-1で「2」「3」「4」「5」を選択された方にお伺いします
様式に含まれている項目について教えてください
1. モニタリング結果の総合評価
2. 福祉用具利用目標
3. 目標達成状況
4. 使用状況の問題
5. 点検結果
6. 身体状況の変化(ADL、状態像の変化等)
7. 生活状況の変化(住環境、サービスの利用内容の変化等)
8. 精神状況の変化(認知機能、精神・心理面の変化等)
9. 家族の状況の変化
10. 意欲・意向等の変化
11. 利用者及び家族の希望
12. 今後の方針
13. 福祉用具サービス計画の見直しの必要性
14. その他(利用者名等の基本情報を除く)
(
)
③ モニタリングを実施する方法を教えてください ※事業所で把握しているもので最も多いケースを回答
(選択) 1. 利用者宅への訪問による確認
2. 通所介護等、利用者が他サ-ビスを利用している時に訪問し確認
3. 利用者・家族への電話による確認
4. その他
(
)
13
1. 事業所として所定の様式を定めている
2. 利用者に応じて様式を使い分けている
3. 保険者や居宅介護支援事業所に応じて様式を使い分けている
4. 事業所として様式は定めていない
5. その他
②-1
使用している様式について教えてください
(選択) 1. 全国福祉用具専門相談員協会より提供されている「ふくせんモニタリングシート」(全て同じ項目)
2. 全国福祉用具専門相談員協会より提供されている「ふくせんモニタリングシート」を活用し一部の項目を改変して使用
3. 事業所または法人で独自に作成した様式
4. 介護支援専門員側から指定された様式
5. 保険者より提供されている様式
6. その他
②-2
(
)
②で「1.事業所として所定の様式を定めている」かつ②-1で「2」「3」「4」「5」を選択された方にお伺いします
様式に含まれている項目について教えてください
1. モニタリング結果の総合評価
2. 福祉用具利用目標
3. 目標達成状況
4. 使用状況の問題
5. 点検結果
6. 身体状況の変化(ADL、状態像の変化等)
7. 生活状況の変化(住環境、サービスの利用内容の変化等)
8. 精神状況の変化(認知機能、精神・心理面の変化等)
9. 家族の状況の変化
10. 意欲・意向等の変化
11. 利用者及び家族の希望
12. 今後の方針
13. 福祉用具サービス計画の見直しの必要性
14. その他(利用者名等の基本情報を除く)
(
)
③ モニタリングを実施する方法を教えてください ※事業所で把握しているもので最も多いケースを回答
(選択) 1. 利用者宅への訪問による確認
2. 通所介護等、利用者が他サ-ビスを利用している時に訪問し確認
3. 利用者・家族への電話による確認
4. その他
(
)
13