よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【多点杖:令和6年度】
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
実人数
4
給付件数
月
給付総額
実人数
5
給付件数
月
給付総額
実人数
6
給付件数
月
給付総額
【多点杖:令和7年度】
要支援1
実人数
4
給付件数
月
給付総額
実人数
5
給付件数
月
給付総額
実人数
6
給付件数
月
給付総額
問2 一部の福祉用具における貸与と販売の選択制の導入後の現状
(1)
一部の福祉用具における貸与と販売の選択制の導入後の現状についてお伺いします
① 購入を選択する利用者の申請に際して提出を求めている書類を教えてください 【複数選択可】
選択制
対象種目
特定福祉用具
販売一般
1. 福祉用具利用計画
2. 居宅サービス計画書
3. 医学的所見
4. 選択制の意思決定に際しての記録(サービス担当者会議の議事録等)
5. 購入した福祉用具のパンフレット等
6. (スロープの場合)自宅等設置する箇所を示した図面
7. その他
(
8. 特になし
② 選択制対象種目の購入の場合の給付可否の判断基準を教えてください
(選択) 1. 通常の購入時と同様の基準としている
2. 通常の購入時の判断基準とは別に基準・要件を設けている
②-1 通常の購入時の判断基準を教えてください (自由記述)
47
)
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
実人数
4
給付件数
月
給付総額
実人数
5
給付件数
月
給付総額
実人数
6
給付件数
月
給付総額
【多点杖:令和7年度】
要支援1
実人数
4
給付件数
月
給付総額
実人数
5
給付件数
月
給付総額
実人数
6
給付件数
月
給付総額
問2 一部の福祉用具における貸与と販売の選択制の導入後の現状
(1)
一部の福祉用具における貸与と販売の選択制の導入後の現状についてお伺いします
① 購入を選択する利用者の申請に際して提出を求めている書類を教えてください 【複数選択可】
選択制
対象種目
特定福祉用具
販売一般
1. 福祉用具利用計画
2. 居宅サービス計画書
3. 医学的所見
4. 選択制の意思決定に際しての記録(サービス担当者会議の議事録等)
5. 購入した福祉用具のパンフレット等
6. (スロープの場合)自宅等設置する箇所を示した図面
7. その他
(
8. 特になし
② 選択制対象種目の購入の場合の給付可否の判断基準を教えてください
(選択) 1. 通常の購入時と同様の基準としている
2. 通常の購入時の判断基準とは別に基準・要件を設けている
②-1 通常の購入時の判断基準を教えてください (自由記述)
47
)