よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

②-1で取得先を「1.主治医・かかりつけ医」「2.看護職員」「3.リハビリテーション専門職(PT・OT・ST)」「4.その
②-2 他」と回答した方にお伺いします
情報収集した項目について該当するものを教えてください 【複数選択可】
1.

か主
り治
つ医
け・


2.

3.

4.






ンリ
O 専ハ
T 門ビ
・ 職リ
S


T Pー
)Tシ
・ ョ









1. 症状としての安定性
2. 経過
3. 治療内容、投薬状況
4. 医学的処置・管理の内容(点滴、透析、モニター測定(バイタル)等)
5. 認知症、認知機能障害、精神・神経症状
6. 運動機能(運動麻痺、筋力低下、関節拘縮等)および変化の見通し
7. 痛み
8. 褥瘡、その他皮膚疾患
9. 基本動作能力
10. 移動能力(歩行能力、車椅子や歩行補助具・装具の使用状況等)
11. 栄養状態(食事の摂取状況、栄養状態等)
12. サービス利用による生活機能の維持・改善の見通し
13. サービス提供時における医学的観点からの留意事項
14. 感染症の有無
15. 生活環境(家族・支援者の状況と住環境)等の変化に関する見通し
16. 福祉用具の利用期間に関する見通し
17. その他

②-3 ②で「1.福祉用具専門相談員」と回答した方にお伺いします。医学的所見の取得方法を教えてください 【複数選択可】
1. 直接対面や電話で聴取
2. 書面回答を受領
3. カンファレンスや会議等、多職種が集まる場で聴取
4. その他





③ 【協議】サービス事業者間で情報共有・協議の場について教えてください 【複数選択可】
1. 利用者の居宅へ他職種が訪問した際、担当の福祉用具専門相談員も同席した
2. サービス担当者の会議にて協議した
3. 利用者・家族からの要望を受けて協議の機会を個別に設定した
4. 地域ケア会議にて協議した
5. その他
(3)





選択制のプロセスにおける、【提案】の実施状況についてお伺います

① 【提案】利用者等への貸与または購入の提案者を教えてください 【複数選択可】
1. 福祉用具専門相談員
2. 介護支援専門員

20