よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

③ 【協議】医学的所見を取得する者を教えてください (事業所で把握しているもので最も多いケースを回答ください)
(選択) 1. 福祉用具専門相談員
2. 介護支援専門員

③-1

③で「2.介護支援専門員」と回答した方にお伺いします
医学的所見の取得先を教えてください (事業所で把握しているもので最も多いケースを回答ください)

(選択) 1. 主治医・かかりつけ医
2. 看護職員
3. リハビリテーション専門職(PT・OT・ST)
4. その他

③-2





③で「2.介護支援専門員」と回答した方にお伺いします
医学的所見の取得方法を教えてください (事業所で把握しているもの全てを選択)
1. 直接対面や電話で聴取
2. 書面回答を受領
3. カンファレンスや会議等、多職種が集まる場で聴取
4. その他





④ 【協議】事業者間での情報共有・協議の場を教えてください (事業所で把握しているもので最も多いケースを回答ください)
(選択) 1. 利用者居宅への他職種訪問時に担当の介護支援専門員が同席
2. サービス担当者会議
3. 利用者・家族からの要望を受けて協議の機会を個別に設定
4. 地域ケア会議
5. その他





⑤ 【提案】貸与または購入を利用者に提案する者を教えてください (事業所で把握しているもので最も多いケースを回答ください)
(選択) 1. 介護支援専門員が実施している
2. 福祉用具専門相談員が実施している
3. 利用者により、介護支援専門員・福祉用具専門相談員の分担を決めて実施している
4. 介護支援専門員・福祉用具専門相談員が一緒に説明している

⑤-1

⑤で「1.介護支援専門員が実施している」と回答された方にお伺いします
選択制について利用者に提案する際に、利用者へ提供している情報を教えてください

1. 必須で提供している

2. 必要に応じて提供している

3. 提供していない

(現状に最も近いものを選択)

(選択) 1. 利用者の身体状況の変化の見通しに関する意見
(選択) 2. 生活環境(家族・支援者の状況と住環境)等の変化に関する見通し
(選択) 3. 福祉用具の利用期間に関する見通し
(選択) 4. 福祉用具の貸与と購入それぞれの負担額の違い
(選択) 5. 長期利用が見込まれる場合は購入の方が利用者負担額を抑えられること
(選択) 6. 短期利用が見込まれる場合は適時・適切な福祉用具に交換できる貸与が適していること
(選択) 7. 選択制の趣旨説明時に渡した資料
(選択) 8. その他





37