よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)

貸与種目(選択制関わらず)における福祉用具専門相談員とのモニタリング記録等の情報共有の状況についてお伺いします

① モニタリング記録に含まれる項目のうち、ケアプラン見直し等へ活用したことのある情報を教えてください 【複数選択可】
1. モニタリング結果の総合評価
2. 福祉用具利用目標
3. 目標達成状況
4. 使用状況の問題
5. 点検結果
6. 身体状況の変化(ADL、状態像の変化等)
7. 生活状況の変化(住環境、サービスの利用内容の変化等)
8. 精神状況の変化(認知機能、精神・心理面の変化等)
9. 家族の状況の変化
10. 意欲・意向等の変化
11. 利用者及び家族の希望
12. 今後の方針
13. 福祉用具サービス計画の見直しの必要性
14. その他(利用者名等の基本情報を除く)





15. 特になし

①-1

上記①の情報以外に、福祉用具専門相談員からの連携が必要と考えられる情報を教えてください(自由記述)

② 福祉用具専門相談員からモニタリング記録を受領したことによる効果を教えてください 【複数選択可】
1. 利用者の生活環境や福祉用具の利用状況に適したケアプランを検討するための参考情報になった
2. 現在の利用者の生活環境の把握や福祉用具の利用状況の確認が、利用者の自立支援につながったことを把握できた
3. 特に効果は感じていない
4. その他

(3)





福祉用具専門相談員との情報共有の状況についてお伺いします

① 福祉用具専門相談員への情報提供や、モニタリング記録の共有のために実施している手段を教えてください 【複数選択可】
1. ケアプランデータ連携システム上で共有
2. クラウド上で共有(ケアプランデータ連携システム以外)
3. メール送付
4. 紙文書をスキャン等して送付
5. 紙文書を郵送
6. 紙文書をFAX送信
7. 紙で手渡し
8. その他





39