よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】(3)一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入に関する調査研究事業(案) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



①で「2.事業所として目安を定めている」を選択された方にお伺いします
目標達成状況の確認方法について教えてください ※事業所で把握しているもので最も多いケースを回答
(選択) 1. 利用者・家族への電話による確認後、必要に応じて訪問している
2. 必ず、利用者宅への訪問による確認を実施している
3. 利用者・家族への電話による確認のみ実施している
4. 担当の介護支援専門員に確認のみ実施し、訪問が必要か判断している
5. 他サービス事業者の担当者に確認のみ実施し、訪問が必要か判断している(訪問介護、通所介護等)
6. その他







【選択制対象の福祉用具サービスのみのケアプランで、購入を選択した場合(新規利用者を含む)】
介護支援専門員との連携について教えてください
(選択) 1. 事業所として、目標達成状況を介護支援専門員と連携するよう定めている
2. 事業所としてのルールはなく、担当の福祉用具専門相談員に任せている
3. 特に介護支援専門員と連携することはない

①で「1.担当の福祉用具専門相談員の判断に任せている」を選択された方にお伺いします
④ 目標達成状況を把握後、介護支援専門員へ報告するタイミングを教えてください
※事業所で把握しているもので最も多いケースを回答
(選択) 1. 確認後、随時行っている
2. サービス担当者会議開催時に行っている
3. 月末等に複数利用者分をまとめて報告している
4. 事業所として、特に定めていない
5. その他
(2)





販売後の対応についてお伺いします

① 販売後の事業所の対応方針について教えてください ※事業所で把握しているもので最も多いケースを回答
(選択) 1. 定期的に利用者宅を訪問し、メンテナンスを実施する
2. 利用者からの依頼を受けた際に訪問しメンテナンスを実施する
3. 他の貸与種目のモニタリング実施時に併せてメンテナンスを実施する
4. 福祉用具の種目によってメンテナンス時期を定めている
5. 販売後の対応は特に実施していない
6. 事業所としての方針はなく、担当の福祉用具専門相談員の判断に任せている
7. その他





② 販売後の状況と対応件数について教えてください(2024年4月~2025年6月) ※事業所で対応したケースを全て回答




ー定


1.あった

2.現時点ではない













3.わからない

部品の交換・修理の実施件数(2024年4月~2025年6
(選択) a. 月)









販売した商品による事故の有無(2024年4月~2025年
(選択) b. 6月)









販売した商品によるヒヤリ・ハットの有無(2024年4月~
(選択) c. 2025年6月)









※事業所で対応したケースを全て回答

※「事故」とは、死亡又は負傷・疾病(医師の診断や治療を必要とするもの
(或いは、必要となると思慮されるもの))とします

※「ヒヤリ・ハット」とは、事故や怪我に繋がるような危険な使い方及び場
面、事象等とします

10