よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (9 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都市と地方の連携を通じた国内留学等の促進

令和8年度要求・要望額

10億円
(新規)

◆背景・課題
○大学進学希望者に対する大学入学定員(大学進学者収容力)が、東京都をはじめとする大都市圏で100%を超えている一方、多くの道
県で100%未満となっていることに加え、地方から東京都をはじめとする大都市圏への進学者・就職者の流入傾向が続いているなど、依然とし
て都市と地方間の様々な課題が生じている状況。
○こうした状況を踏まえ、都市と地方双方の持続的な成長・発展にむけて、地方と都市部の高等教育機関間での交流・連携等を推進し、地方へ
の新たな人の流れを創出することが必要。
地方創生2.0基本構想(令和7年6月13日閣議決定)

◆事業内容

地方大学による人材育成機能の強化や、関係人口の創出に向けた都市と地方の新たな結び付き、人材の交流・
循環・結び付きを促進する政策の強化、都市と地方の間や、地域の内外で人材をシェアする政策を進め、地方への
新たな人の流れを創っていく。

地方への人の流れの創出につながる国内留学等の取組を支援し、地域の高等教育機関や地方公共団体との交流・連携を推進す
ることで、都市と地方の人材交流や循環を促進し、地方における関係人口の増加を図る。
 都市部の高等教育機関において、地方が抱える社会問題や課題
に対する理解を深め、地方での実習等を通じて課題解決に取り組
む教育プログラムを構築。
 都市部の高等教育機関と地域の関係者が相互にリソースやフィー
ルドを提供し、持続的な人材の交流・循環に向けた緊密な連携・
協力体制を構築。
 教育プログラムの実施を通じて都市から地方への新たな人の流れや
結びつきを創出し、関係人口の増加を図る。
【支援対象】 国公私立の大学・短期大学・高等専門学校
【事業期間】 3年(令和8年度~令和10年度)
【件数・単価】 10件×1億円程度
アウトプット(活動目標)
・本事業の採択数

【取組イメージ】
地方の関係者
大学
短大
高専等


市町村

産業界
金融機関

労・言等
地域関係者

連携・協力

・施設等の提供
・地域でのインターンシップ受入れ
・地元大学の学生との交流 等

短期アウトカム(成果目標)
・構築された教育プログラム数

国内留学等の実施を通じた
都市部の大学
地方への新たな人の流れの創出

・教育研究リソースの提供
・地域連携に関する教育
プログラム整備 等

長期アウトカム(成果目標)
・採択機関における地方への学生派遣数
・学生の受入に協力する地方公共団体数
(担当:高等教育局大学振興課地域大学振興室)

9