よむ、つかう、まなぶ。
06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地域活性化人材育成事業 ~SPARC~
Supereminent Program for Activating Regional Collaboration
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
6億円
8億円)
地域の大学における課題
本事業で目指す姿
Society5.0を支える人材として、自然科学の素養も求められる中
において、自然科学を専攻する学生は3割に留まっている
大学が実施する教育プログラムが、地域社会が学生に期待・評価
する能力の養成に十分に対応・機能していない
本格的な産学連携が進まず、外部リソースの獲得が不足
大学間連携により、文系学部でも自然科学の素養を身に付けられる教育体制
を整備し、教育内容の充実を図る
(本事業を通じ、学部等の再編、拡充など科学技術分野の人材育成を促進)
地域社会との本格的連携による人材育成・イノベーションの創出
大学の学びを地域社会のフィールドへ展開
【事業内容】 地域社会と大学間の連携を通じて既存の教育プログラムを再構築し、
地域を牽引する人材を育成
【タイプ①】学部等の再編を目指す取組
取組イメージ
地域社会
地域連携プラットフォーム
大学等連携推進法人
オンラインもフル活用した一体的運営
求める人材を育成するため地域資源を集中
経済団体
連携大学のリソース等を活用した横断的なSTEAM教育
◇求める人材像の明確化
◇地域が提供できる教育資源を提示
・教育プログラムの提案
・奨学金返還支援
・実務家教員の派遣 等
3件(令和4年度選定分)×120,000千円程度
※中間評価時に学部等の再編計画を提出し、事業終了翌年
度までに実施
【タイプ②】高度な連携を目指す取組
〇〇大学
〇〇工科大学
〇〇学園大学
人文社会学
自治体
地域と連携した教育プログラム
地域の場を活用したPBL
金融機関
【選定件数・単価】
アントレプレナーシップ教育
【選定件数・単価】
3件(令和4年度選定分)×64,000千円程度
理学・工学
情報学・統計学
地域学(寄付講座等)
等
高大接続
大学の授業科目の先取り履修や、理系進学を敬遠しがちな女子生徒向けの取組等を実施
【事業スキーム】
対象:異なる設置形態の大学による構想・計画
資金:民間からの資源も獲得
取組の内在化:事業の継続性発展性を確保するため、事業の
進捗に合わせ補助額を逓減
事業期間:最大6年間(令和4年度~令和9年度)
(担当:高等教育局大学振興課地域大学振興室)
31
Supereminent Program for Activating Regional Collaboration
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
6億円
8億円)
地域の大学における課題
本事業で目指す姿
Society5.0を支える人材として、自然科学の素養も求められる中
において、自然科学を専攻する学生は3割に留まっている
大学が実施する教育プログラムが、地域社会が学生に期待・評価
する能力の養成に十分に対応・機能していない
本格的な産学連携が進まず、外部リソースの獲得が不足
大学間連携により、文系学部でも自然科学の素養を身に付けられる教育体制
を整備し、教育内容の充実を図る
(本事業を通じ、学部等の再編、拡充など科学技術分野の人材育成を促進)
地域社会との本格的連携による人材育成・イノベーションの創出
大学の学びを地域社会のフィールドへ展開
【事業内容】 地域社会と大学間の連携を通じて既存の教育プログラムを再構築し、
地域を牽引する人材を育成
【タイプ①】学部等の再編を目指す取組
取組イメージ
地域社会
地域連携プラットフォーム
大学等連携推進法人
オンラインもフル活用した一体的運営
求める人材を育成するため地域資源を集中
経済団体
連携大学のリソース等を活用した横断的なSTEAM教育
◇求める人材像の明確化
◇地域が提供できる教育資源を提示
・教育プログラムの提案
・奨学金返還支援
・実務家教員の派遣 等
3件(令和4年度選定分)×120,000千円程度
※中間評価時に学部等の再編計画を提出し、事業終了翌年
度までに実施
【タイプ②】高度な連携を目指す取組
〇〇大学
〇〇工科大学
〇〇学園大学
人文社会学
自治体
地域と連携した教育プログラム
地域の場を活用したPBL
金融機関
【選定件数・単価】
アントレプレナーシップ教育
【選定件数・単価】
3件(令和4年度選定分)×64,000千円程度
理学・工学
情報学・統計学
地域学(寄付講座等)
等
高大接続
大学の授業科目の先取り履修や、理系進学を敬遠しがちな女子生徒向けの取組等を実施
【事業スキーム】
対象:異なる設置形態の大学による構想・計画
資金:民間からの資源も獲得
取組の内在化:事業の継続性発展性を確保するため、事業の
進捗に合わせ補助額を逓減
事業期間:最大6年間(令和4年度~令和9年度)
(担当:高等教育局大学振興課地域大学振興室)
31