よむ、つかう、まなぶ。
06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
卓越大学院プログラム
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
4億円
15億円)
現状・課題
◆ 第4次産業革命の推進、Society5.0の実現に向け、学術プレゼンスの向上、新産業の創出、イノベーションの推進等を担う様々な分野で活躍する高度な
博士人材(知のプロフェッショナル)の育成が重要
◆ 優秀な若者が産業界・研究機関等の教育に参画し、多様な視点を養うことが重要であり、機関の枠を超えた連携による高度な大学院教育の展開が重要
◆ 優秀な日本人の若者が博士課程に進学せず、将来において国際競争力の地盤沈下をもたらしかねない状況に対応する必要
事業内容
【目的】◆ 各大学が自身の強みを核に、海外トップ大学や民間企業等の
外部機関と組織的な連携を図り、世界最高水準の教育・研究力
を結集した5年一貫の博士課程学位プログラムを構築
【対象領域】
● 国際的優位性、卓越性を有する領域
● 文理融合、学際、新領域
● 新産業の創出に資する領域
● 世界の学術の多様性確保への貢献が期待される領域
・ それぞれのセクターを牽引する卓越した博士人材の育成
・ 人材育成・交流、共同研究の創出が持続的に展開される
卓越した拠点の形成
・各大学が養成する具体的な人材像を連携機関と共有し、
4領域を組み合わせてプログラムを構築
・プログラム構築に当たっては、大学本部の強力なコミットメント
を通じ、大学が総力を挙げて取り組む → 大学院改革につなげる
【事業スキーム】
◇対
象:博士課程が設置されている国公私立大学
◇成果検証:毎年度の進捗状況等のフォローアップ、事業開始4年目・7年目に評価
を実施。事業終了後10年間はプログラム修了者の追跡調査を実施。
◇学内外資:事業の継続性・発展性の確保のため、事業の進捗に合わせて補助金額
源の活用 を逓減(最終年度は初年度の1/3に逓減)
→ 各大学は、初年度から企業等からの外部資金をはじめとする一定の
学内外資源を活用するとともに、事業進捗に合わせ学内外資源を増加
事業実施期間
7年間(令和2年~令和8年)
件数・単価
4箇所×約93百万円
事業成果
・あらゆるセクターを牽引する卓越した博士人材の育成
・人材育成・交流及び新たな共同研究が持続的に展開される拠点創出
→ 大学院全体の改革の推進
● 世界の学術研究を牽引する研究者
● イノベーションをリードする企業人
● 新たな知の社会実装を主導する起業家
● 国内外のパブリックセクターで政策立案をリードする人材 等
(担当:高等教育局大学振興課)
30
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
4億円
15億円)
現状・課題
◆ 第4次産業革命の推進、Society5.0の実現に向け、学術プレゼンスの向上、新産業の創出、イノベーションの推進等を担う様々な分野で活躍する高度な
博士人材(知のプロフェッショナル)の育成が重要
◆ 優秀な若者が産業界・研究機関等の教育に参画し、多様な視点を養うことが重要であり、機関の枠を超えた連携による高度な大学院教育の展開が重要
◆ 優秀な日本人の若者が博士課程に進学せず、将来において国際競争力の地盤沈下をもたらしかねない状況に対応する必要
事業内容
【目的】◆ 各大学が自身の強みを核に、海外トップ大学や民間企業等の
外部機関と組織的な連携を図り、世界最高水準の教育・研究力
を結集した5年一貫の博士課程学位プログラムを構築
【対象領域】
● 国際的優位性、卓越性を有する領域
● 文理融合、学際、新領域
● 新産業の創出に資する領域
● 世界の学術の多様性確保への貢献が期待される領域
・ それぞれのセクターを牽引する卓越した博士人材の育成
・ 人材育成・交流、共同研究の創出が持続的に展開される
卓越した拠点の形成
・各大学が養成する具体的な人材像を連携機関と共有し、
4領域を組み合わせてプログラムを構築
・プログラム構築に当たっては、大学本部の強力なコミットメント
を通じ、大学が総力を挙げて取り組む → 大学院改革につなげる
【事業スキーム】
◇対
象:博士課程が設置されている国公私立大学
◇成果検証:毎年度の進捗状況等のフォローアップ、事業開始4年目・7年目に評価
を実施。事業終了後10年間はプログラム修了者の追跡調査を実施。
◇学内外資:事業の継続性・発展性の確保のため、事業の進捗に合わせて補助金額
源の活用 を逓減(最終年度は初年度の1/3に逓減)
→ 各大学は、初年度から企業等からの外部資金をはじめとする一定の
学内外資源を活用するとともに、事業進捗に合わせ学内外資源を増加
事業実施期間
7年間(令和2年~令和8年)
件数・単価
4箇所×約93百万円
事業成果
・あらゆるセクターを牽引する卓越した博士人材の育成
・人材育成・交流及び新たな共同研究が持続的に展開される拠点創出
→ 大学院全体の改革の推進
● 世界の学術研究を牽引する研究者
● イノベーションをリードする企業人
● 新たな知の社会実装を主導する起業家
● 国内外のパブリックセクターで政策立案をリードする人材 等
(担当:高等教育局大学振興課)
30