よむ、つかう、まなぶ。
06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
半導体人材育成拠点形成事業
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
現状・課題
半導体は、GX・DXの進展の中で世界的に需要が拡大し、経済安全保障面でも戦略的に
重要となる一方、関連人材が各層で不足している。
大学等では、過去の半導体産業の停滞等に伴い、最先端の半導体技術や動向に通じ、
実践的な教育が出来る教員の不足や、体系的な半導体教育の実施が難しいなどの課題
がある。
また、設計・製造等に係る技術が高度化し、AIや自動運転など新たな利用が広がる中で、
各々の専門分野を持ちながら、半導体製造の一連のプロセスやユースケース等の俯瞰力を
備えた高度な人材の育成も重要となっている。
事業内容
● JEITAの示した今後10年間の半導体人材の必要数(人)
北海道
・東北
関東
中部
近畿
中国
・四国
九州
合計
6,000
12,000
6,000
4,000
3,000
12,000
43,000
● 九州における半導体人材の調査結果(2023年度)
• 九州地域における工業高校~大学院の新卒輩出数の
うち理工系人材は約27,000人
• そのうち、九州域外を含め半導体企業に就職したのは
約2,400人(理工系人材全体の約9%)
• 一方で、九州地域の半導体企業における人材需要は
約3,400人
次世代の高度人材や基盤人材の持続的な育成に向け、各大学等の特色や地域性等を踏まえつつ、
ネットワークを活かした教育プログラムの展開など、産学協働の実践的な教育体制を構築
運営拠点校(幹事校)を中心に、標準的に学ぶべき半導体コアコンピテンシーや地域
共通の教育プログラムのフレームワーク等を作成。 【主に経産省やLSTC等との連携】
地域の拠点校では、上記の共通的なフレームワーク等をもとに、地域の産業界等の人材
ニーズを踏まえ、域内の複数大学等が参画する連携型教育プログラムを推進。
【主に地域の産業界や半導体人材育成コンソーシアム、半導体基盤プラットフォーム等との連携】
【令和7年度選定】
事業実施期間
令和7年度~令和11年度(予定)
件数・単価
7拠点程度 × 0.6~1億円程度
件数・単価
3拠点程度 × 0.3億円程度
情報
電気電子
材料
機械
物理
化学
数学
・・・
令和8年度は、新たに全国的に活用する試作実習の環境整備や教材・コンテンツの共
有化、国際的な連携体制の構築等、全国で共通して必要となる教育環境の整備等を
行い、オールジャパンとしての教育体制を強化。
大学での
教育
大学教育と産業界を繋げる実践力と俯瞰力が必要
半導体産業に係る地域性や大学等における半導体教育の強み・特色(試作・設計
環境等)を踏まえ、全国に半導体人材育成拠点を形成。
7億円
6億円)
「九州半導体人材育成等コンソーシアム」資料より
産業界での
知識・技術
半導体
製造工程
産業界
応用創出・
市場戦略
(情報・数学)
企画
IT企業
計算機科学
(情報・数学)
設計
ファブレス
計
材料
測
・
プロセス
製
造
デバイス・回路
集積回路技術
(情報・電気電子・ 装
置
物理・化学・
実装
機械)
半導体技術
(電気電子・
物理・化学・
機械)
材料メーカー
ファウンドリ
アセンブリ
装置メーカー
計測器メーカー
【令和8年度拡充分】
事業実施期間
令和8年度~令和11年度(予定)
(担当:高等教育局専門教育課)
15
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
現状・課題
半導体は、GX・DXの進展の中で世界的に需要が拡大し、経済安全保障面でも戦略的に
重要となる一方、関連人材が各層で不足している。
大学等では、過去の半導体産業の停滞等に伴い、最先端の半導体技術や動向に通じ、
実践的な教育が出来る教員の不足や、体系的な半導体教育の実施が難しいなどの課題
がある。
また、設計・製造等に係る技術が高度化し、AIや自動運転など新たな利用が広がる中で、
各々の専門分野を持ちながら、半導体製造の一連のプロセスやユースケース等の俯瞰力を
備えた高度な人材の育成も重要となっている。
事業内容
● JEITAの示した今後10年間の半導体人材の必要数(人)
北海道
・東北
関東
中部
近畿
中国
・四国
九州
合計
6,000
12,000
6,000
4,000
3,000
12,000
43,000
● 九州における半導体人材の調査結果(2023年度)
• 九州地域における工業高校~大学院の新卒輩出数の
うち理工系人材は約27,000人
• そのうち、九州域外を含め半導体企業に就職したのは
約2,400人(理工系人材全体の約9%)
• 一方で、九州地域の半導体企業における人材需要は
約3,400人
次世代の高度人材や基盤人材の持続的な育成に向け、各大学等の特色や地域性等を踏まえつつ、
ネットワークを活かした教育プログラムの展開など、産学協働の実践的な教育体制を構築
運営拠点校(幹事校)を中心に、標準的に学ぶべき半導体コアコンピテンシーや地域
共通の教育プログラムのフレームワーク等を作成。 【主に経産省やLSTC等との連携】
地域の拠点校では、上記の共通的なフレームワーク等をもとに、地域の産業界等の人材
ニーズを踏まえ、域内の複数大学等が参画する連携型教育プログラムを推進。
【主に地域の産業界や半導体人材育成コンソーシアム、半導体基盤プラットフォーム等との連携】
【令和7年度選定】
事業実施期間
令和7年度~令和11年度(予定)
件数・単価
7拠点程度 × 0.6~1億円程度
件数・単価
3拠点程度 × 0.3億円程度
情報
電気電子
材料
機械
物理
化学
数学
・・・
令和8年度は、新たに全国的に活用する試作実習の環境整備や教材・コンテンツの共
有化、国際的な連携体制の構築等、全国で共通して必要となる教育環境の整備等を
行い、オールジャパンとしての教育体制を強化。
大学での
教育
大学教育と産業界を繋げる実践力と俯瞰力が必要
半導体産業に係る地域性や大学等における半導体教育の強み・特色(試作・設計
環境等)を踏まえ、全国に半導体人材育成拠点を形成。
7億円
6億円)
「九州半導体人材育成等コンソーシアム」資料より
産業界での
知識・技術
半導体
製造工程
産業界
応用創出・
市場戦略
(情報・数学)
企画
IT企業
計算機科学
(情報・数学)
設計
ファブレス
計
材料
測
・
プロセス
製
造
デバイス・回路
集積回路技術
(情報・電気電子・ 装
置
物理・化学・
実装
機械)
半導体技術
(電気電子・
物理・化学・
機械)
材料メーカー
ファウンドリ
アセンブリ
装置メーカー
計測器メーカー
【令和8年度拡充分】
事業実施期間
令和8年度~令和11年度(予定)
(担当:高等教育局専門教育課)
15