よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (10 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

大学等を核とした地方創生事例の普及・展開

令和8年度要求・要望額

0.5億円
(新規)

 背景・課題

既に地域連携の取組を進めている地方公共団体や高等教育機関においても、「活動内容(何をやるべきか分からない等)」「構成員間の
温度差」を運営上の課題として認識。
また、高校生が地元の大学を選択しない主な理由として、行きたい学校が地元には無かった、自分の学びたい分野等を学べる学校が地元に
は無かったという理由が挙げられており、各大学が自らの魅力づくりに取り組むとともに、その魅力を発信するための場を構築することが必要。
◆事業内容
 各地域において実施されている高等教育機関と地方公共団体・産業界との連携事例の普及・展開、高等教育機関に進学する高校生等に対する地方大学の
魅力発信のためのイベント開催や、地域における連携推進を担うコーディネーター間のノウハウや情報共有のためのセミナー等を行う。

◆事業スキーム
文部科学省

必要
経費

事業の
狙い

文部科学省

民間団体等に運営業務を委託
(委託先は、公募の上で選定)

・ イベント・セミナーの運営・調整に必要な経費
・ 各地域における連携事例の収集に必要な経費
・ 広報関連経費(プロジェクト推進、WEBサイトの管理・運営)に必要な経費 等
○公開のイベント・セミナーを通じて、高等教育機関と地方公共団体・産業界等が連携した
地方創生の取組推進に向けた機運を醸成
○高校生や高校関係者に対する地方大学の魅力発信を通じて、自県あるいは域内進学者
の増加に寄与
○多様な連携事例を収集・共有し、地域が抱える課題解決のための知見を国全体で蓄積

高等教育機関を中心とした地方創生の推進

地域連携を推進する
コーディネーター

連携・協力

セミナーへの
参加 等
地域連携のための
ノウハウ共有 等

イベントへの
参加 等

事業者

先行事例の普及・展開
参加機関間のマッチング 等

高等教育機関

高校生
高校関係者

魅力ある地方大学の
情報発信 等

イベント等への参加
成果・課題の提供 等

地方公共団体

産業界
金融機関等

(担当:高等教育局大学振興課地域大学振興室)

10