よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (6 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高等専門学校の高度化・国際化

令和8年度要求・要望額
国立高等専門学校機構運営費交付金
国立高等専門学校機構船舶建造費

725億円(前年度予算額 630億円)
29億円(新規)

産業ニーズを踏まえた専門人材の育成、社会課題解決に貢献し、国や地域に新たな活力をもたらす高専教育を飛躍的に充実

高度化

国際化

◆ アントレプレナーシップ教育の充実、スタートアップ創出支援

◆ 海外で活躍できる技術者育成

・ 起業家工房を活用したアントレプレナーシップ教育や
起業家や専門家による伴走支援など、地域課題解決
に貢献する高専発スタートアップ創出に向けた体制を
構築。
◆ 高専発!「Society5.0型未来技術人財」育成事業

◆ KOSENの導入支援と国際標準化

・ 世界と渡りあえる技術者育成のため、高専生の海外派遣を推進。
海外教育機関と連携した国際交流プログラムを実施。

起業家工房の活用

・ 社会実装教育の高度化、成長分野をけん引する半
導体、デジタル、エネルギー(蓄電池、風力)等の教
育カリキュラムの構築を産学連携で推進。

・ 諸外国における高専の導入支援の継続、留学生の日本語教育
体制の充実、国際的な質保証に向け国際標準モデルを展開。

◆ 理工系人材の早期発掘
・ 小中学校への出前授業の実施、女子学生の拡充・
活躍を促進し、高専のダイバーシティを高める取組を
強化。

半導体教材の開発

日本への留学生受入拡充、教職員の研修、学生の国際交流プログラムの実施 等

◆ 高専における学びの充実
・ 大学、大学院との連携プログラム、全ての学生が安心
して学べる学生支援体制の充実、教職員のスキルアッ
プの実施をはかり、学びの環境を充実。

中学校への出前授業

基盤的教育環境の整備
◆ 物価上昇等を踏まえた教育環境の維持
・人件費、物価上昇等に対応し、高専における
教育環境の維持に必要な経費を増額。
◆ 高専教育の基盤となる設備整備
・基盤的な学修環境の整備、機能の高度化に資
する先端設備等の更新の実施。

金属3Dプリンタ、精密旋盤等

練習船の更新
◆広島商船高専練習船「新広島丸」の建造
・ 代船建造により、学生等の安心安全、船舶法令の対応、女性に
配慮した環境、災害支援機能を備え、海洋人材の高度化を図る。

現広島丸

実習の様子

(担当:高等教育局専門教育課) 6