よむ、つかう、まなぶ。
06 高等教育局主要事項 -令和8年度概算要求- (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
大学等の留学生交流の充実
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
355億円
345億円)
「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ<J-MIRAI>」を踏まえ、グローバルに活躍できる人材育成を強化。
趣旨
・
目的
【2033年までの目標:日本人の海外留学50万人(うち高等教育段階38万人)、留学生受入れ40万人(同38万人)・国内就職等6割 】
より多くの日本人学生の留学のため、早期からの留学機運醸成や高校段階との連携とともに、経済的支援を含め安心し
て留学できる環境の整備が急務。
多様で優秀な外国人留学生を呼び込み、国際的に開かれた日本社会における活躍を促進(国内企業・自治体等への定着等)。
G7、ASEAN、インドといった重点地域との留学生交流・大学間交流の強化。
大学等の留学生交流の支援等
大学等の海外留学支援制度
100億円(96億円)
100億円(96億円)
奨学金等支給による経済的負担の軽減
① 海外大学との協定に基づく留学生派遣・受入れの支援
・協定派遣型:56億円(56億円)
・協定受入型:17億円(17億円)
② 世界トップ大学の理系博士課程への留学の推進 等
・大学院学位取得型:16億円(13億円) 0.5千人分(0.4千人分)
・学部学位取得型 :11億円(10億円) 0.4千人分(0.3千人分)
(早期留学経験により留学機運を醸成しつつ中長期留学の促進)
多様で優秀な外国人留学生の戦略的な受入れ
日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業
(令和6年度-令和10年度:6拠点)
5億円(5億円)
ASEANやインド等の重点地域を中心に、在外公館などの関係機関、企業等
との連携のもと、学生の早期からのリクルートや帰国後のフォローアップま
でを一体的に促進する日本留学サポート体制の強化を実施。
外国人留学生奨学金制度
218億円(219億円)
・国費外国人留学生制度
176億円(176億円)10.7千人分(10.7千人分)
・留学生受入れ促進プログラム(学習奨励費)
32億円(32億円)6.6千人分(6.6千人分)
・高度外国人材育成課程履修支援制度 2億円(2億円)0.8千人分(0.8千人分)等
21.3千人分(21.3千人分)
5.2千人分(5.2千人分)
等
256億円(250億円)
(独)日本学生支援機構運営費交付金(留学生事業)
61億円(59億円)
※留学生受入れ促進プログラム等の金額を除くと27億円(25億円)
留学を巡る諸外国の動向やデータ等の収集・分析・戦略提言
の実施、留学生に対する学資金の支給、留学生宿舎の運営、日
本留学試験等を実施。
(独)日本学生支援機構施設整備費 5億円(0億円)
※( )内は前年度予算額
(担当:高等教育局参事官(国際担当)付留学生交流室)
28
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
355億円
345億円)
「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ<J-MIRAI>」を踏まえ、グローバルに活躍できる人材育成を強化。
趣旨
・
目的
【2033年までの目標:日本人の海外留学50万人(うち高等教育段階38万人)、留学生受入れ40万人(同38万人)・国内就職等6割 】
より多くの日本人学生の留学のため、早期からの留学機運醸成や高校段階との連携とともに、経済的支援を含め安心し
て留学できる環境の整備が急務。
多様で優秀な外国人留学生を呼び込み、国際的に開かれた日本社会における活躍を促進(国内企業・自治体等への定着等)。
G7、ASEAN、インドといった重点地域との留学生交流・大学間交流の強化。
大学等の留学生交流の支援等
大学等の海外留学支援制度
100億円(96億円)
100億円(96億円)
奨学金等支給による経済的負担の軽減
① 海外大学との協定に基づく留学生派遣・受入れの支援
・協定派遣型:56億円(56億円)
・協定受入型:17億円(17億円)
② 世界トップ大学の理系博士課程への留学の推進 等
・大学院学位取得型:16億円(13億円) 0.5千人分(0.4千人分)
・学部学位取得型 :11億円(10億円) 0.4千人分(0.3千人分)
(早期留学経験により留学機運を醸成しつつ中長期留学の促進)
多様で優秀な外国人留学生の戦略的な受入れ
日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業
(令和6年度-令和10年度:6拠点)
5億円(5億円)
ASEANやインド等の重点地域を中心に、在外公館などの関係機関、企業等
との連携のもと、学生の早期からのリクルートや帰国後のフォローアップま
でを一体的に促進する日本留学サポート体制の強化を実施。
外国人留学生奨学金制度
218億円(219億円)
・国費外国人留学生制度
176億円(176億円)10.7千人分(10.7千人分)
・留学生受入れ促進プログラム(学習奨励費)
32億円(32億円)6.6千人分(6.6千人分)
・高度外国人材育成課程履修支援制度 2億円(2億円)0.8千人分(0.8千人分)等
21.3千人分(21.3千人分)
5.2千人分(5.2千人分)
等
256億円(250億円)
(独)日本学生支援機構運営費交付金(留学生事業)
61億円(59億円)
※留学生受入れ促進プログラム等の金額を除くと27億円(25億円)
留学を巡る諸外国の動向やデータ等の収集・分析・戦略提言
の実施、留学生に対する学資金の支給、留学生宿舎の運営、日
本留学試験等を実施。
(独)日本学生支援機構施設整備費 5億円(0億円)
※( )内は前年度予算額
(担当:高等教育局参事官(国際担当)付留学生交流室)
28