よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅱ 指標の達成状況
目 標
労働者(患者)への支援

両立支援コーディネーターの実践能
力の向上



指 標

令和6年度

令和7年度

令和8年度



令和9年度


令和10年度

実績値

達成度



支援した罹患者件数(労
災病院及び治療就労両立
支援センター)
1,200件以上

1,222件

101.8%









患者満足度(労災病院及
び治療就労両立支援セン
ター平均)
90.0%以上

96.9%

107.7%









事例検討会の有用度(産
業保健総合支援センター
平均)
80.0%以上

90.3%

112.8%









評定の根拠
根 拠





両立支援コーディネーター基礎研修
及び事例検討会におけるメンタルヘ
ルス不調に係る内容の拡充

両立支援コーディネーター基礎研修にメンタルヘルスに関する講義を追加したほか、メンタルヘルス不調の
一例として、本部から各産保センターに対し、精神疾患に罹患した労働者の治療と仕事の両立支援に係るモデ
ル事例を送付し、事例検討会で活用したことにより、両立支援コーディネーターの更なる実践能力の向上を
図った。

中小企業での両立支援の困難性、企
業と医療従事者との情報共有不足等
の困難度が高い課題に対応

中小企業における両立支援の普及・促進に向け、全国の産保センターにおいて、事業主を対象に啓発セミ
ナーを216回開催したほか、治療と仕事の両立支援に係る個別訪問支援を2,588件実施した。
これらの取組により、両立支援に関する相談対応件数は8,119件と前年度を上回る実績となった。
両立支援コーディネーター基礎研修修了者(5,555人)のうち企業関係者の人数は2,114人となり事業場にお
ける両立支援の体制整備に貢献できた。

両立支援コーディネーターの積極的
養成

トライアングル型サポート体制の更なる普及のため、両立支援コーディネーター基礎研修をオンライン形式
(オンデマンド配信+ライブ研修)で実施し、5,555人の養成を達成するとともに、オンデマンド配信では講
義途中の確認テストを設け、ライブ研修では「アンサーパッド」による個人演習を実施するなど研修の質の向
上に取り組んだ。
研修修了者の勤務先は企業、医療機関等幅広いことから、会社の意識改革と受入体制整備により、トライア
ングル型サポート体制の更なる促進を図ることができた。

8