よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1-7

産業保健活動総合支援事業

重要度



困難度



自己評価 A

産業保健関係者・事業場への専門的研修の実施(p.97)

産業保健活動における関係機関との連携

実績 5,790回/達成度 109.2%
利用者の利便性を図るため、積極的に電子(WEB)会議
システムによる研修やセミナーを実施した。

関係機関と協力・連携を図り、産業保健活動を支援する
とともに、小規模事業場等に産業保健サービスを提供し
ている。
産保センター・地域窓口

産業保健関係者への専門的相談の実施(p.98)

協力
登録産業医

実績 140,164件/達成度107.8%
相談対応者を確保するとともに、相談対応者の能力向上
を目的に研修会を開催する等、相談体制の整備を図った。

日本医師会
都道府県医師会
郡市区医師会

連携

各種支援・
サービスの提供

都道府県労働局
労働基準監督署

事業者・
産業医・
人事労務
担当者等
小規模
事業場

メンタルヘルス対策に係る個別訪問支援の実施(p.104)
実績 3,985件/達成度132.8%
心の健康づくり計画の策定、ストレスチェック制度の導
入等の事業場におけるメンタルヘルス対策を支援するため、
メンタルヘルス対策に係る個別訪問支援を実施した。

研修・相談の利用者からの評価(p.98)
(研修)実績 93.8%/達成度104.2%(有益な評価)
机上の研修に加え、職場巡視などをテーマに事業場で現場を
見ながら行う実地研修も実施した。
(相談)実績 96.4%/達成度107.1%(有益な評価)
メンタルヘルス対策や治療と仕事の両立支援及び化学物質
に係る法改正への的確な対応等を支援するため、1,252
人の産業保健相談員を委嘱した。

ニーズが高い「メンタルヘルス対策」
「化学物質の自律的管理」への対応(p.103、104)
●メンタルヘルス対策
・事業場からの希望に応じて、管理監督者・若年労働者向けメ
ンタルヘルス研修を1,759回開催
・災害被災者からのメンタルヘルス及び健康に関する相談に応
じるため、「心と健康の相談ダイヤル」を設置23件対応

●化学物質の自律的管理
近年の制度改正に対応するため、研修・相談対応を実施
・「化学物質管理における法改正のポイント」等をテーマに研
修を実施

23