よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目No.1-6
化学物質等の有害性調査事業(業務実績等報告書 p.90)
自己評価 B
Ⅰ
中期目標の内容
・化学物質に係る危険性・有害性の情報伝達とリスクアセスメントの実施に資するため、労働安全衛生総合研究所において有害性調査を実施する体制を整備する
こと。
・短期の吸入試験及び経皮試験を中心に、OECDガイドライン等に基づき、計画的に有害性調査を実施すること。
・試験の実施に当たっては、試験の質を維持するための取組や試験手法の的確な選定を行うこと。
・短期ばく露試験法をはじめとした試験の迅速化・効率化等を図るための調査及び研究に取り組むこと。
・有害性調査の成果の普及については、積極的に論文等として公表するとともに、海外の研究機関(IARC(国際がん研究機関)等)への情報発信に努めること。
Ⅱ
指標の達成状況
定量的指標はなし
Ⅲ
評定の根拠
根
拠
理
由
OECDガイドライン等に基づいた試験の円滑
な実施に向けた取組
令和7年度から開始する短期吸入試験・経皮試験の実施に向け、OECDガイドラインに基づいて試験
の体制整備及び試行試験等を進めた。
試験の迅速化・効率化を図るための調査及
び研究の実施
「試験の迅速化・効率化等を図るための調査及び研究」として、発がん性等のIn silico及び
In vitro手法を用いたスクリーニング方法の検討やマイクロミニピッグ等を用いた新たな試験法の
開発の検討を進めた。
18
化学物質等の有害性調査事業(業務実績等報告書 p.90)
自己評価 B
Ⅰ
中期目標の内容
・化学物質に係る危険性・有害性の情報伝達とリスクアセスメントの実施に資するため、労働安全衛生総合研究所において有害性調査を実施する体制を整備する
こと。
・短期の吸入試験及び経皮試験を中心に、OECDガイドライン等に基づき、計画的に有害性調査を実施すること。
・試験の実施に当たっては、試験の質を維持するための取組や試験手法の的確な選定を行うこと。
・短期ばく露試験法をはじめとした試験の迅速化・効率化等を図るための調査及び研究に取り組むこと。
・有害性調査の成果の普及については、積極的に論文等として公表するとともに、海外の研究機関(IARC(国際がん研究機関)等)への情報発信に努めること。
Ⅱ
指標の達成状況
定量的指標はなし
Ⅲ
評定の根拠
根
拠
理
由
OECDガイドライン等に基づいた試験の円滑
な実施に向けた取組
令和7年度から開始する短期吸入試験・経皮試験の実施に向け、OECDガイドラインに基づいて試験
の体制整備及び試行試験等を進めた。
試験の迅速化・効率化を図るための調査及
び研究の実施
「試験の迅速化・効率化等を図るための調査及び研究」として、発がん性等のIn silico及び
In vitro手法を用いたスクリーニング方法の検討やマイクロミニピッグ等を用いた新たな試験法の
開発の検討を進めた。
18