よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



評定の根拠




理 由

迅速かつ適正な立替払の実施

審査手続をより迅速化するために、日弁連との会合、弁護士向け研修会及び破産管財業務に精通
した弁護士等との委員会の開催、地裁への訪問、審査能力向上のための研修、事例検討による情報
共有等の適切な実施、また、裁判所・関係機関向けに立替払制度の概要等をまとめたリーフレット
を裁判所訪問の際に配付することで周知、情報提供の強化を図った。
また、当機構ホームページに設定(令和4年7月)した、チャット方式で質問に答える「未払賃
金立替払事業のチャットボット」によって、請求者等からの質問に24時間対応した(6割以上の利
用者から「今回の回答で解決した」との評価をいただいた)。

立替払件数の増加に対する取組
【令和6年度における事業の困難度】

令和3年度以降、倒産件数が増加しており、令和6年度には1万件を超えた。
そのような中、支払件数も令和3年度以降増加を続け、令和6年度は、10年ぶりに3万件を超え
ることとなった。
労働者とその家族の生活の安定を図るためのセーフティネットとして迅速な支払いが求められる
事業であることを踏まえ、
・大型請求事案の事前調整を積極的に行う(13企業→23企業)等の効率的、迅速な立替払の実施
・他課の人員を本来業務に加えて審査業務補助に充てる等、処理体制の強化
により、受付から支払までの期間(不備事案を除く)の目標値(20日以内)を達成することができ
た。
さらには、令和5年度から令和6年度にかけ、立替払件数が増加(24,300件→30,591件)したに
もかかわらず、支払日数を短縮(19.9日→19.3日)することができた。
なお、支払に係る処理件数の増加は、中期目標で設定された定量的指標「請求書の受付日から支
払日までの期間」の遅れにつながる可能性が高いが、令和6年度の処理件数の増加の程度は10年ぶ
りのもので、中期目標策定の時点では想定していなかった規模のものであり、所期の目標を達成す
る困難度は高い。

25