よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1-2
治療就労両立支援事業
重要度
高
困難度
高
自己評価A
治療と仕事の両立支援を推進するための治療や患者支援の推進(p.34、36、37)
支援事例の収集及び分析
・診療報酬対象疾病(がん、脳血管疾患、肝疾患(慢性経過)、
指定難病、心疾患、糖尿病、若年性認知症)にとらわれることな
く、全ての疾病を対象として職場復帰支援や両立支援を行い、事
例収集を実施。
労災病院及び治療就労両立支援センターにおける支援罹患者件数
実績1,222件 【達成度 101.8%】
うち新規件数新規支援した件数は569件(前年度に比べ1件の増)
(内訳)
脳卒中167件、がん240件、糖尿病171件、メンタル16件、その他628件
上記の支援修了者に対して
支援修了者に対してアンケートを実施
有用度(目標値90%以上) 実績96.9%
【達成度107.7%】
治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル
の更新及び普及
・「両立支援コーディネーターマニュアル」を、令和6年度両立支援
コーディネーター基礎研修のテキストとして配布し普及。
・また、令和6年度の見直しにおいて治療と仕事の両立支援カード
(令和6年3月厚生労働省が追加)及び若年性認知症における両立
支援のポイントについて記述を同マニュアルに追加。
新しい支援カード(治療と仕事の両立支援カード)
に係る調査研究
・病院において新しい支援カード(治療と仕事の両立支援カード)
を利用する際の課題について、労災病院及び両立支援センターと連
携し調査研究を実施、その調査結果を公開し周知を図った。
治療と仕事の両立支援を推進するための企業に対する支援(p.38)
相談体制の構築及び実績
全国の産業保健総合支援センターで事業者向けの両立支援啓発セミ 【令和6年度実績】
ナーを実施するとともに、企業や産業保健スタッフ等からの相談対応、 両立支援(出張)相談窓口を全国の産保センターの他、がん診療
連携拠点病院等(406医療機関)に設置し、両立支援に関する相
労働者と企業との間の個別調整支援等を適切に実施。
談を行った。
・啓発セミナー:
216回(前年度
273回)
・個別訪問支援: 2,588件(前年度 2,021件)
相談対応 実績8,119件(前年度 7,861件)
・個別調整支援:
534件(前年度
622件)
10
治療就労両立支援事業
重要度
高
困難度
高
自己評価A
治療と仕事の両立支援を推進するための治療や患者支援の推進(p.34、36、37)
支援事例の収集及び分析
・診療報酬対象疾病(がん、脳血管疾患、肝疾患(慢性経過)、
指定難病、心疾患、糖尿病、若年性認知症)にとらわれることな
く、全ての疾病を対象として職場復帰支援や両立支援を行い、事
例収集を実施。
労災病院及び治療就労両立支援センターにおける支援罹患者件数
実績1,222件 【達成度 101.8%】
うち新規件数新規支援した件数は569件(前年度に比べ1件の増)
(内訳)
脳卒中167件、がん240件、糖尿病171件、メンタル16件、その他628件
上記の支援修了者に対して
支援修了者に対してアンケートを実施
有用度(目標値90%以上) 実績96.9%
【達成度107.7%】
治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル
の更新及び普及
・「両立支援コーディネーターマニュアル」を、令和6年度両立支援
コーディネーター基礎研修のテキストとして配布し普及。
・また、令和6年度の見直しにおいて治療と仕事の両立支援カード
(令和6年3月厚生労働省が追加)及び若年性認知症における両立
支援のポイントについて記述を同マニュアルに追加。
新しい支援カード(治療と仕事の両立支援カード)
に係る調査研究
・病院において新しい支援カード(治療と仕事の両立支援カード)
を利用する際の課題について、労災病院及び両立支援センターと連
携し調査研究を実施、その調査結果を公開し周知を図った。
治療と仕事の両立支援を推進するための企業に対する支援(p.38)
相談体制の構築及び実績
全国の産業保健総合支援センターで事業者向けの両立支援啓発セミ 【令和6年度実績】
ナーを実施するとともに、企業や産業保健スタッフ等からの相談対応、 両立支援(出張)相談窓口を全国の産保センターの他、がん診療
連携拠点病院等(406医療機関)に設置し、両立支援に関する相
労働者と企業との間の個別調整支援等を適切に実施。
談を行った。
・啓発セミナー:
216回(前年度
273回)
・個別訪問支援: 2,588件(前年度 2,021件)
相談対応 実績8,119件(前年度 7,861件)
・個別調整支援:
534件(前年度
622件)
10