よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


特別養護老人ホームにおけるサービス 提供のあり方に関する調査研究事業 報告書 (84 ページ)

公開元URL https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2025/04/koukai_250425_08.pdf
出典情報 「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 (令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きについて (6/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(7) 医療ニーズがある方の受け入れのための課題や受け入れのために必要な取組
① 医療ニーズがある方の受け入れのための課題
医療ニーズがある方の受け入れのための課題について、
「夜間に対応可能な体制が構
築できない」が 72.5%と最も多く、次いで「医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養等)が行
える介護職員が不足している」が 63.7%であった。
図表 2-148

医療ニーズがある方の受け入れのための課題(複数回答)(n=732)(問 41)
0%

20%

40%

60%
42.5%

医療処置が行える看護職員が不足している
医療的ケア(喀痰吸引や経管栄養等)が行える介護職員が
不足している
医療処置が必要な方を受け入れることで、他の入所者への
ケアが十分に行えない

63.7%
39.5%
72.5%

夜間に対応可能な体制が構築できない
17.9%

配置医師との連携が不十分である

41.9%

緊急時の対応が難しい
18.2%

協力医療機関につなぐことが難しい

40.7%

認知症があり、かつ医療ニーズのある方への対応が難しい
11.5%

障がいがあり、かつ医療ニーズのある方への対応が難しい

21.3%

本人・家族の期待する医療レベルが高い
その他

2.9%

無回答

2.0%

「その他」の主な具体的な回答は以下のとおりであった。
・医療スタッフをはじめとするスタッフのスキル不足
・施設として知識が不足している
・医療処置を行うための設備が不十分
・夜間に宅直看護師が呼ばれる事が増える
・医療処置をしても施設の収入にならない
・物品にコストがかかり、施設負担が増す
・生活の場という本来の目的にそぐわない
・入所者間でのトラブル、多床室によるトラブル

80

80%

100%