よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


特別養護老人ホームにおけるサービス 提供のあり方に関する調査研究事業 報告書 (135 ページ)

公開元URL https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2025/04/koukai_250425_08.pdf
出典情報 「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 (令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きについて (6/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問30 貴施設の『緊急時等におけ
る対応方法』の使用方法
(複数回答可)

1
2
3
4

職員研修や訓練で使用している
職員がいつでも確認できるよう、冊子で手に取れる場所に
置いている
職員がいつでも確認できるよう、パソコンやタブレット等
でアクセスできるサーバー・フォルダに保存している
その他(


問31 貴施設の『緊急時等における対応方
法』を確認し、必要に応じて見直しを行
っている頻度

1
2
3

毎年見直しを行っている
2~3年に1回程度見直しを行っている
3年以上見直しを行っていない

(続き)
⑧血糖測定・インスリン注射









⑨褥瘡・創傷の処置









⑩導尿









⑪浣腸・摘便









⑫膀胱留置カテーテルの管理









⑬ストーマ(人工膀胱・人工肛門)の管理









⑭酸素療法









問32 貴施設の『緊急時等における対応方法』を配置医師と共有できているか

1 はい
2 いいえ

⑮ネブライザー(吸入器)の管理









⑯気管切開の管理









問33 貴施設の『緊急時等における対応方法』を協力医療機関と共有できてい
るか

1 はい
2 いいえ

⑰レスピレータ(人工呼吸器)の管理









⑱透析が必要な人の観察・管理(在宅自己腹膜灌流を含む)









⑲モニター測定(心電図や SpO2 等の 24 時間常時測定)









問34 貴施設において『緊急時等 1
における対応方法』を定める 2
際の課題(複数回答可)
3
4

どのように定めるか、手順が分からない
定める内容について相談できる先がない
作成や見直しをするための時間の確保が難しい
その他(



※ 「指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準」
(平成 12 年3月 31 日厚令 39
号)第 20 条の2

5.医療処置の実施状況等についておうかがいします。
問35 ①~⑲の医療処置について、受け入れ方針についてお伺いします。それぞれ選択肢1~4で最も
近いものを1つ選んでください








入応
必規
必規








をき
な入
と入








っは
には
る人


は断



際断
対る
合に
はり

が上

退、
す、
あ限

所所
る入
るが
と中


なの


る者





①たんの吸引









②経鼻経管栄養









③胃ろう・腸ろうの管理









④皮下点滴・静脈点滴









⑤中心静脈カテーテルの管理(CV ポートを含む)









⑥疼痛管理(麻薬なし)









⑦疼痛管理(麻薬使用)









5

問36 令和6年9月 1 か月において、該当の医療処置が必要な入所者が 1 人以上いた場合、選択肢に
○をしてください。(複数回答可)
1 たんの吸引
2 経鼻経管栄養
3 胃ろう・腸ろうの管理
4 皮下点滴・静脈点滴
5 中心静脈カテーテルの管理
(CV ポートを含む)
6 疼痛管理(麻薬なし)
7 疼痛管理(麻薬使用)
8 血糖測定・インスリン注射
9 褥瘡・創傷の処置

10
11
12
13
14
15
16
17
18
19

導尿
浣腸・摘便
膀胱留置カテーテルの管理
ストーマ(人工膀胱・人工肛門)の管理
酸素療法
ネブライザー(吸入器)の管理
気管切開の管理
レスピレータ(人工呼吸器)の管理
透析が必要な人の観察・管理(在宅自己腹膜灌流を含む)
モニター測定(心電図や SpO2 等の 24 時間常時測定)

問37 令和6年9月 1 か月において、貴施設の看護師が1回以上行った医療処置に○をしてください。
(複数回答可)
1 たんの吸引
2 経鼻経管栄養
3 胃ろう・腸ろうの管理
4 皮下点滴・静脈点滴
5 中心静脈カテーテルの管理
(CV ポートを含む)
6 疼痛管理(麻薬なし)
7 疼痛管理(麻薬使用)
8 血糖測定・インスリン注射
9 褥瘡・創傷の処置

10
11
12
13
14
15
16
17
18
19

導尿
浣腸・摘便
膀胱留置カテーテルの管理
ストーマ(人工膀胱・人工肛門)の管理
酸素療法
ネブライザー(吸入器)の管理
気管切開の管理
レスピレータ(人工呼吸器)の管理
透析が必要な人の観察・管理(在宅自己腹膜灌流を含む)
モニター測定(心電図や SpO2 等の 24 時間常時測定)

6