よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


特別養護老人ホームにおけるサービス 提供のあり方に関する調査研究事業 報告書 (134 ページ)

公開元URL https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2025/04/koukai_250425_08.pdf
出典情報 「特別養護老人ホームにおけるサービス提供のあり方に関する調査研究事業 (令和6年度老人保健健康増進等事業)」の報告書及び手引きについて (6/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問13 配置医師の通常の勤務時間外における対応
平日日中

※各時間帯1~4であてはまるもの全てに○

平日早朝・夜間

休日日中

1 原則、対応しない









2 電話対応のみ









3 電話対応に加えて
駆けつけ対応も行う









4 オンラインで対応を行う









問14 夜間の
看護
体制

1
2
3
4

常に夜勤または宿直の看護職員が対応している(看護師が 24 時間勤務)
施設の看護職員が電話対応に加え、必要な場合には、駆けつけ対応をしている
施設の看護職員が電話対応のみで対応している
夜勤・宿直の看護職員はおらず、電話対応も実施していない

3.協力医療機関の状況についておうかがいします。
問15 令和6年4月に協力医療機関に関する基準が改定されましたが、貴施設の協力病 1 はい
院のうち、3要件(※2頁問 8③-1)参照)すべてを満たしている協力病院はありますか
2 いいえ
問16 新しい要件での協力医療機関の名称等を指定権者に届け出ましたか

1 はい

2 いいえ

1 届け出はまだだが、確保済み
「 2 い い え 」 の 2 既存の協力医療機関と調整中
3 既存の協力医療機関では改定後の要件を満たさないため別の医療機関と
場合:
調整中
新しい要件での
協 力 医 療 機 関 4 既存の協力医療機関以外の医療機関と調整する必要があるが、具体的な
の確保状況は
調整はこれから
いかがですか
5 改定後の要件を満たす協力機関の確保について未着手
6 その他(

問17 現時点の協力医療機関数
問18 協力医療機
関の種別
※ 全ての協力医
療機関につい
てご回答くださ

(複数回答可)

1
2
3
4
5
6
7

①病院(

)か所

②診療所(

)か所

特定機能病院(大学病院、国立がん研究センターなど)
地域医療支援病院(紹介患者中心の医療を提供する病院)
在宅療養支援病院(24 時間の往診などを行う 200 床未満の病院)
在宅療養後方支援病院(24 時間の入院希望者の診療などを行う 200 床以上
の病院)
その他の病院
在宅療養支援診療所➡(a 有床 b 無床)
その他の診療所➡(a 有床 b 無床)

問19 協力病院が有する
病床(病棟)の種類
(複数回答可)

1
3
5
7

問20 協力病院の病床数
(複数回答可)

1 99 床以下
3 200 床以上 399 床以下

問21 協力医療機関と貴
施設との関係
(複数回答可)

1 併設医療機関
2 1 以外の同一法人・関連法人の医療機関
3 配置医師が所属している医療機関
4 1~3 のいずれにも該当しない

急性期一般病棟
地域包括医療病棟
回復期リハビリテーション病棟
療養病棟

2
4
6
8

問23 協力医療機関との定
1 月に1回以上の頻度
期的な会議の開催頻度 3 年に1回以上の頻度

3

2
4

①会議の
主な参加者
(複数回答
可)

②会議の
主な内容
(複数回答
可)

(協力医療機関側)
1 内科医 2 その他の医師 3 看護職員
5 MSW 6 事務職員
7 その他(
(施設側)
1 施設長
2 看護職員 3 生活相談員
5 事務職員 6 その他(

1 はい 2

年に3回以上の頻度
実施していない

いいえ

4

薬剤師


4

介護支援専門員


1
2

入所者全般の病歴等の情報共有
病状の変化のあった入所者の最新の病状等の診療状況、治療方針、基本的
な日常生活能力、認知機能、家庭の状況及び急変時の対応方針
3 新規入所者の病状等の診療状況、治療方針、基本的な日常生活能力、認知
機能、家庭の状況及び急変時の対応方針
4 協力病院以外に入院した人がいた場合、その入院先や入院理由
5 その他(


問24 電子的システムにより協力医療機関において、貴施設の入所者の情
1 はい 2 いいえ
報が随時確認できる体制が確保されていますか
問25 入所者の病状が急変した場合等の
対応について直近で協力医療機関と
確認した時期

1 今から1年以内
2 今から1年以上前~3年以内
3 今から3年以上前

4.貴施設における『緊急時等における対応方法』※についておうかがいします。
問26 貴施設では『緊急時等における対応方法』を定めていますか

1

はい

以下問 27~問 34 は問 26 で「1

はい」の場合ご回答ください。

問27 貴施設において「緊急時等」と
はどのように定義しています
か。具体的にご記入ください。

1



2

特に定義していない

問28 貴施設で定めている『緊急
時等における対応方法』の
中で記載している項目
(複数回答可)

地域一般病棟
地域包括ケア病棟・病床
障害者施設等病棟
その他

2 100 床以上 199 床以下
4 400 床以上

問22 協力医療機関と新興感染症の発生時の対応を取り決めていますか

問 23 で 1~3 の場合、回答してください

休日早朝・夜間

問29 貴施設で『緊急時等におけ
る対応方法』を定める際に
参考にしたもの
(複数回答可)

2 いいえ


1 緊急対応を要するケースの定義
2 予想される症状
3 入所者の状態確認方法
4 応急手当の実施方法
5 家族への連絡方法
6 かかりつけ医・協力医療機関への連絡方法
7 救急要請の手順
8 医療情報提供シート(様式)
9 報告書の作成手順
10 その他の主な項目(
1
2
3
4
5
6



自治体が作成した『緊急時等における対応方法』例や策定ガ
イドライン・手引き等
他施設が作成した『緊急時等における対応方法』
法人や本部が作成した『緊急時等における対応方法』
施設団体等が作成した『緊急時等における対応方法』例や策
定ガイドライン・手引き等
その他(

参考にしたものはない(独自に作成した)

4