よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2-3-2   薬機法に基づく製造販売業者からの副反応疑い報告状況について(スパイクバックス筋注・集計対象期間における基礎疾患等及び症例経過) (131 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00052.html
出典情報 第85回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第14回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(10/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

CRP39.18、プロカルシトニン 7.6 と高値で、重症の#1 と考えられ
た。

カルバペネム系抗生剤の最大量で治療を開始したが、4˜5 日経過
しても酸素必要慮が増大し、15L リザーバーマスクより 15LNIPPV
治療が必要となった。

画像では、左肺野に非区城性広範囲に間質影が出現。

2022 年 5 月 25 日

検査で KL-6 が 1249、SP-D が 754.9 と高値で#2 と診断、ステロイ
ド・パルス療法を併用した。

呼吸状熊の急激な悪化は#2 の関与が原因と考えられた。

その後、左肺野の阿質影は消失し呼吸状態も改善したため。

2022 年 6 月中旬

NIPPV より離脱した。

2022 年 7 月初旬

酸素吸入から離脱した。

日付不明

2 か月半を経過しても、右下葉の肺炎像はわずかに残存してい
る。

以上の経過から、当患者様の病態は#1˜#3 と考えられた。

#2 の原因として、カルバペネム系抗生剂による薬剤性間質性肺炎
の可能性も考えられたが、治療前の CT 画像で左肺に軽度ながら
間質影が出現しており、

主因でないと考えられる。また、膠原病マーカーも陰性で膠原病
性も否定的。

当患者様、昨年に COVID19 ワクチン(ファイザー製)を 2 回接
種、2022 年 2 月 27 日にモデルナ製を接種の既往があり、昨年の

131