よむ、つかう、まなぶ。
資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(医療機関機能、構想区域、地域医療構想調整会議等) (57 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65544.html |
| 出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第6回 10/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
市町村立病院
•
市民病院等の市町村立病院は、所在する市町村外からの患者を一定受け入れており、いくつかの病院では、県外
からの患者が中心となる医療機関も存在する。当該市町村の住民のみに医療を提供している医療機関はほとんど
ない。市町村立病院は他の自治体の医療提供へも貢献しており、また、安定的な経営のためには、当該市町村外
からの患者の受入が必要。
•
開設者としての市町村は、当該市町村外も含む地域全体への医療提供体制の担い手としての観点が必要。
入院患者のうち、所在する市町村外からの患者の割合
入院患者のうち、所在する都道府県外からの患者の割合
100%
100%
90%
90%
80%
80%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
20%
20%
10%
10%
0%
0%
市町村立病院
資料出所:2023年DPCデータ
それ以外の病院
市町村立病院
同日再入院の患者を除外及び入院期間中に結核又は精神病棟に入院した患者を除外して集計
それ以外の病院
56
•
市民病院等の市町村立病院は、所在する市町村外からの患者を一定受け入れており、いくつかの病院では、県外
からの患者が中心となる医療機関も存在する。当該市町村の住民のみに医療を提供している医療機関はほとんど
ない。市町村立病院は他の自治体の医療提供へも貢献しており、また、安定的な経営のためには、当該市町村外
からの患者の受入が必要。
•
開設者としての市町村は、当該市町村外も含む地域全体への医療提供体制の担い手としての観点が必要。
入院患者のうち、所在する市町村外からの患者の割合
入院患者のうち、所在する都道府県外からの患者の割合
100%
100%
90%
90%
80%
80%
70%
70%
60%
60%
50%
50%
40%
40%
30%
30%
20%
20%
10%
10%
0%
0%
市町村立病院
資料出所:2023年DPCデータ
それ以外の病院
市町村立病院
同日再入院の患者を除外及び入院期間中に結核又は精神病棟に入院した患者を除外して集計
それ以外の病院
56