よむ、つかう、まなぶ。
資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(医療機関機能、構想区域、地域医療構想調整会議等) (40 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65544.html |
| 出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第6回 10/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
都道府県内の病床数について
•
医療機関の連携・再編・集約化など、医療提供体制構築のための議論に資するように構想区域を見直し、病床過剰
区域と病床非過剰区域の統合を行った場合等において、もともと病床過剰であった区域もあわせて非過剰区域とな
ることも考えられる。そうした場合に、病床の確保については単にその構想区域全体のみならず、地域内の病床の
偏りも踏まえた整備が重要。
現在の区域
病床過剰区域
(増床不可)
• 政令指定都市など、人口規
模が大きい
• 区域内に多数の病院及び病
床
• 隣接区域から患者が流入
患者の流入
患者の流入
病床非過剰区域
(増床可能)
• 多くの患者は隣接する病床
過剰区域へ通院
• 他方、病床過剰区域から患
者の流入あり
区域の統合
区域の見直し後
もともと増床出来な
かった区域も含めて
増床可能となり得る
病床非過剰区域(増床可能)
• 人口規模や患者の流出入等を踏まえて、区域を見直したことにより非過剰化
• 旧病床過剰区域における増床の考え方について整理が必要
旧病床過剰区域
旧病床非過剰区域
39
•
医療機関の連携・再編・集約化など、医療提供体制構築のための議論に資するように構想区域を見直し、病床過剰
区域と病床非過剰区域の統合を行った場合等において、もともと病床過剰であった区域もあわせて非過剰区域とな
ることも考えられる。そうした場合に、病床の確保については単にその構想区域全体のみならず、地域内の病床の
偏りも踏まえた整備が重要。
現在の区域
病床過剰区域
(増床不可)
• 政令指定都市など、人口規
模が大きい
• 区域内に多数の病院及び病
床
• 隣接区域から患者が流入
患者の流入
患者の流入
病床非過剰区域
(増床可能)
• 多くの患者は隣接する病床
過剰区域へ通院
• 他方、病床過剰区域から患
者の流入あり
区域の統合
区域の見直し後
もともと増床出来な
かった区域も含めて
増床可能となり得る
病床非過剰区域(増床可能)
• 人口規模や患者の流出入等を踏まえて、区域を見直したことにより非過剰化
• 旧病床過剰区域における増床の考え方について整理が必要
旧病床過剰区域
旧病床非過剰区域
39