よむ、つかう、まなぶ。
資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(医療機関機能、構想区域、地域医療構想調整会議等) (35 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65544.html |
| 出典情報 | 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第6回 10/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
構想区域の見直しの例(区域の再編・合併)
•
ある区域について、単に人口20万人以上となるように見直す場合、区域同士の合併のほか、区域の交通の状況
や現に存在する急性期を担う医療機関の分布状況等を踏まえて分割し、それぞれ別の区域と統合することも考
えられる。
A構想区域
人口180万人
市
政令指定都市
町
B構想区域
人口30万人
市
C構想区域
人口15万人
市
市
町
区域内に多数
町
町
• 政令指定都市に極めて近く、交
通の便も良いため、A構想区域
への統合を検討
町
町
町
• 人口20万人以下のC構想区域とあ
わせて医療提供提供体制を構築す
ることを検討
34
•
ある区域について、単に人口20万人以上となるように見直す場合、区域同士の合併のほか、区域の交通の状況
や現に存在する急性期を担う医療機関の分布状況等を踏まえて分割し、それぞれ別の区域と統合することも考
えられる。
A構想区域
人口180万人
市
政令指定都市
町
B構想区域
人口30万人
市
C構想区域
人口15万人
市
市
町
区域内に多数
町
町
• 政令指定都市に極めて近く、交
通の便も良いため、A構想区域
への統合を検討
町
町
町
• 人口20万人以下のC構想区域とあ
わせて医療提供提供体制を構築す
ることを検討
34