よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(医療機関機能、構想区域、地域医療構想調整会議等) (52 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65544.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第6回 10/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域医療構想調整会議の進め方



これまでの地域医療構想調整会議について、年間の開催回数は平均2~4回/年であった。
新たな地域医療構想において、取り扱う議題が多岐にわたるため、必要病床数と医療機関機能や、在宅医療と介護
との連携等の複数の議題を同日にまとめて取り扱うことや、外来医療の協議の場等の既存の会議と一体的に会議運
営するなど、効率的かつ実効的な会議運用に資するよう柔軟に開催することが必要。

(参考)これまでの地域医療構想調整会議の開催実績

開催延べ数
構想区域当たりの平均

平成29年度

平成30年度

令和元年度

令和2年度

令和3年度

令和4年度

令和5年度

1,067回

1,327回

1,035回

652回

656回

882回

1,378回

3.1回

3.9回

3.0回

1.9回

1.9回

2.6回

4.1回

主な参加者

会議の範囲

全体的な事項

医師会、病院団体、歯科医師会、薬剤師会、看護協会

構想区域
都道府県

医療機関機能

医師会、病院団体

構想区域
都道府県

外来医療

医師会、病院団体

構想区域

在宅医療

医師会、病院団体、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、介護関係団体、市町村
※議題に応じて選定

構想区域
在宅医療圏

介護との連携

医師会、病院団体、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、介護関係団体、市町村
※議題に応じて選定

構想区域
市町村

医療従事者の確保

医師会、病院団体、歯科医師会、薬剤師会、看護協会
※議題に応じて選定

構想区域
都道府県

大学病院の役割・医師の派遣

医師会、大学病院本院、病院団体

三次医療圏

51