よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域ケア会議の現状と課題

~会議の開催目的、個別会議・推進会議の連携~

○ 地域ケア個別会議では個別事例の検討やケアマネジャー支援を目的とした会議が多く開催されており、地域課題の抽出・整理も広
く実施されている。そこから抽出された課題が地域ケア推進会議につながり、対応策の検討へつながっていることがうかがえる。
○ センター主催の地域ケア個別会議では、住民を含めた地域のネットワークづくりや関係機関間の連携に向けた支援を目的とするも
のも多く、より地域に根ざした会議が実施されていると考えられる。
○ 地域ケア個別会議と推進会議を連携させることができている市町村は半数程度となっており、さらに対応策を検討する体制ができ
ていると回答したのはそのうちの半数。
地域ケア個別会議の開催目的
0%

20%

40%

60%

80% 100%

個別事例の検討

96.7%
98.0%

ケアマネジャー支援

81.3%
83.5%

専門職同士のネットワークづくり

71.9%
73.1%

地域の関係者のネットワークづくり

52.9%
72.2%

地域住民のネットワークづくり

17.3%

関係機関間の連携(官民連携等)に向けた支援

0%

20%

(527市町村)

80% 100%

1.7%
13.3%

19.1%
13.1%
39.3%
23.4%

18.2%
21.0%

38.7%
51.2%

41.1%
21.8%
37.2%
33.2%
1.8%
0.6%

上段:市町村主催の会議があると回答した市町村(527中 個別:359市町村、推進:341市町村)
下段:センター主催の会議があると回答したセンター(2.217中 個別:2,016センター、推進:862センター)

26.9%

29.6%

51.6%
32.1%

50.4%
55.9%
1.7%
1.0%

60%

地域ケア会議の連携・活用の現状

19.1%
29.7%

79.4%
79.0%

地域課題への対応策の検討(地域づくり、資源開発等)

40%

43.0%

地域課題の抽出や課題整理

その他

地域ケア推進会議の開催目的

28.5%

83.3%
86.8%

地域ケア個別会議と地域ケア推進会議とで課題や議題を連携
し、対応策を検討する体制ができている
地域ケア個別会議で挙げられた課題を推進会議に連携している
が、対応策の検討までは至っていない
地域ケア個別会議で議論はできているが、推進会議にその内容
を連携できていない
地域ケア個別会議での議論がそもそも十分でない
無回答

【出典】令和7年度老人保健健康増進等事業「包括的・継続的ケアマネジメント支援事業及び地域ケア会議のあり方とそれを担う地域包括支援センター及び地域の関係者・関係機関の役割等に関する調査研究事業」
(PwCコンサルティング合同会社)※中間結果をもとに厚労省にてグラフ作成 ※市町村票:1,741中527市町村が回答(回収率30.3%)、地域包括支援センター票:2,217センターが回答

8