よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
居 宅 介 護 支 援 事 業所 に お け る 身 寄 り の な い 高 齢 者 等 の
生活上のニーズに対する対応状況①
○ 生活上のニーズへの対応状況を種類別に見ると、「サービスに関わらない電話対応、時間外相談」は1回当たり時間数は少ないが、
相応の頻度で対応が発生しているのに対して、「死後事務対応」「救急車同乗」等は、頻度は少ないものの1回当たり時間数は多く、
ケアマネジャーへの負担のかかり方は異なっている。
5.0
(n=390)
死後事務対応
4.5
救急車同乗
4.0
1
回
当
た
り
時
間
数
(
時
間
)
3.5
入退院手続き
3.0
死亡に直面
通院支援
2.5
入院時身元保証
緊急連絡先引受
臨時・緊急時支援
2.0
1.5
入院手術の意思決定支援
入院時物品届ける
1.0
サービスに関わらない電話対応、
時間外相談
行政手続き支援
自宅での保険外支援
通帳や重要書類の管理保管
預貯金引出支払い
代読代筆等
0.5
0.0
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
4.0
月当たり回数(回)
(出典)令和6年度老人保健健康等増進事業「介護職員等における身寄りのない高齢者等に対する支援の実態に対する調査研究事業報告書」(日本総研)
※ 居宅介護支援事業所に対し、ここ1年で、事業所の利用者から、親族等による支援が難しいために要望やニーズがあり、対応を行った場合の「頻度」や「1回の対応にかかる
時間として最も近いもの」についての調査結果について、平均をまとめたもの。
38
生活上のニーズに対する対応状況①
○ 生活上のニーズへの対応状況を種類別に見ると、「サービスに関わらない電話対応、時間外相談」は1回当たり時間数は少ないが、
相応の頻度で対応が発生しているのに対して、「死後事務対応」「救急車同乗」等は、頻度は少ないものの1回当たり時間数は多く、
ケアマネジャーへの負担のかかり方は異なっている。
5.0
(n=390)
死後事務対応
4.5
救急車同乗
4.0
1
回
当
た
り
時
間
数
(
時
間
)
3.5
入退院手続き
3.0
死亡に直面
通院支援
2.5
入院時身元保証
緊急連絡先引受
臨時・緊急時支援
2.0
1.5
入院手術の意思決定支援
入院時物品届ける
1.0
サービスに関わらない電話対応、
時間外相談
行政手続き支援
自宅での保険外支援
通帳や重要書類の管理保管
預貯金引出支払い
代読代筆等
0.5
0.0
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
4.0
月当たり回数(回)
(出典)令和6年度老人保健健康等増進事業「介護職員等における身寄りのない高齢者等に対する支援の実態に対する調査研究事業報告書」(日本総研)
※ 居宅介護支援事業所に対し、ここ1年で、事業所の利用者から、親族等による支援が難しいために要望やニーズがあり、対応を行った場合の「頻度」や「1回の対応にかかる
時間として最も近いもの」についての調査結果について、平均をまとめたもの。
38