よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域包括支援センターにおける業務負担軽減の取組
○ 地域包括支援センターにおける業務負担軽減の取組として、令和5年改正で可能となった総合相談支援事業の一部委託や介護予防
支援の指定対象拡大は該当する割合はまだ高くないものの、一定の負担軽減の効果はみられている。
○ 従来より行ってきている介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの一部委託については、負担軽減に大きく寄与している。

これまで行ってきたこと
0%

総合相談支援事業の一部委託

50%

100%

7.0%

介護予防支援の指定対象拡大※

行った上で
負担軽減の効果を感じているもの

これからも行っていきたい/
これから行いたいこと

0%

0%

50%

100%

50%

38.1%
24.2%

100%

22.2%
58.1%

39.4%

介護予防支援の一部委託

79.9%

74.0%

66.2%

介護予防ケアマネジメントの一部委託

80.6%

74.5%

66.4%

介護予防ケアマネジメントBによる支援

20.1%

介護予防ケアマネジメントCによる支援

19.3%

30.7%

20.1%

22.0%

19.0%

ケアマネジメントにおけるICT・AI活用

14.1%

67.9%

総合相談におけるICT・AI活用

12.8%

65.1%

57.1%
52.9%

ケアプラン作成専任の職員の配置

38.0%

80.0%

53.9%

事務職員の配置

37.8%

82.8%

51.2%

※介護予防支援の指定については、
市町村として行っていること・
行ってほしいこととして回答

特にない

3.0%

(2,217センター)

(左図の該当センターが各項目の母数)

1.9%

(2,217センター)

【出典】令和7年度老人保健健康増進等事業「高齢者自身の意思決定と多様な選択を支援するための介護予防ケアマネジメント及び介護予防支援のあり方に関する調査研究事業」(PwCコンサルティング合同会社)
※中間結果をもとに厚労省にてグラフ作成 ※地域包括支援センター票:2,217センターが回答

13