よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護予防支援の居宅介護支援事業所への指定に係る効果
○ 介護予防支援の居宅介護支援事業所への指定に関して、指定を受けた事業所があると回答した地域包括支援センターは約4割。
○ 居宅介護支援事業所が指定を受けたことによる効果は感じないという回答が6割であるものの、担当件数が減るなどプラン作成の
負担が軽減されたセンターも一定存在する。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
担当圏域の居宅介護支援事業所のうち、
(
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
向
け
の
調
査
)
21.3%
・介護予防支援の指定を受けた事業所が
あるか
・一定の関与を行ったか
介護予防の指定を
受けた事業所がある
:39.7%
18.4%
3.7%
55.0%
1.6%
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所があり、一定の関与を行った
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所があるが、現在のところ、特に関与は行っていない
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所はない
わからない
(n=892センター)
無回答
0%
居宅介護支援事業所が
介護予防支援の指定を
受けたことによる効果
20%
担当件数が減るなど、プラン作成の負担が軽くなった
60%
80%
31.1%
居宅介護支援事業所において、介護予防支援に対する理解が深まった
7.3%
地域全体で介護予防を推進するにあたって連携がしやすくなった
4.8%
その他の効果
4.8%
特に効果は感じていない
無回答
40%
60.2%
1.1%
(上図で指定を受けた事業所があると回答した354センター)
【出典】全国地域包括・在宅介護支援センター協議会調べをもとに、厚労省にてグラフ作成
60
○ 介護予防支援の居宅介護支援事業所への指定に関して、指定を受けた事業所があると回答した地域包括支援センターは約4割。
○ 居宅介護支援事業所が指定を受けたことによる効果は感じないという回答が6割であるものの、担当件数が減るなどプラン作成の
負担が軽減されたセンターも一定存在する。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
担当圏域の居宅介護支援事業所のうち、
(
地
域
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
向
け
の
調
査
)
21.3%
・介護予防支援の指定を受けた事業所が
あるか
・一定の関与を行ったか
介護予防の指定を
受けた事業所がある
:39.7%
18.4%
3.7%
55.0%
1.6%
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所があり、一定の関与を行った
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所があるが、現在のところ、特に関与は行っていない
介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所はない
わからない
(n=892センター)
無回答
0%
居宅介護支援事業所が
介護予防支援の指定を
受けたことによる効果
20%
担当件数が減るなど、プラン作成の負担が軽くなった
60%
80%
31.1%
居宅介護支援事業所において、介護予防支援に対する理解が深まった
7.3%
地域全体で介護予防を推進するにあたって連携がしやすくなった
4.8%
その他の効果
4.8%
特に効果は感じていない
無回答
40%
60.2%
1.1%
(上図で指定を受けた事業所があると回答した354センター)
【出典】全国地域包括・在宅介護支援センター協議会調べをもとに、厚労省にてグラフ作成
60