よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域ケア会議の実施状況
○ ほぼすべての市町村で地域ケア会議が年1回以上開催されており、地域包括支援センターの関与も進んでいる。

地域ケア会議の年間延べ開催回数
0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

44,128

地域ケア個別会議

(回)

地域ケア会議を年1回以上
開催している市町村は
99.0%

地域ケア会議に年1回以上
関与しているセンターは
97.5%

41,512

21,613

地域ケア推進会議
25,960

上段:市町村内の開催回数
下段:地域包括支援センター
が関与した回数

地域ケア個別会議

地域ケア推進会議

1市町村あたり

平均25.6回/年

平均12.5回/年

1センターあたり

平均7.8回/年

平均4.9回/年

(※各センターがそれぞれ回答している
ため、市町村内の開催回数よりも多い場
合がある)

【出典】厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課調べ(令和6年度実績、令和7年9月末時点の速報値)

42