よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論点①-ⅰ
身寄りのない高齢者等への支援に資する
地域ケア会議の活用推進、相談体制の充実等
論点に対する考え方(検討の方向性)
<地域ケア会議の活用推進>
○ 身寄りのない高齢者等の抱える生活課題を地域として対応する観点から、各市町村における地域ケア会議の活用を更に推進し、実
効的な課題解決につながるような取組を推進するための方策について、以下の観点も含めて、どのように考えるか。
・ 地域ケア会議の実施に当たり、日常生活圏域など、よりきめ細かな地域ごとの課題に対応するため、地域包括支援センターが果
たすべき役割についてどのように考えるか。
・ 身寄りのない高齢者等を始めとした高齢者の生活ニーズや課題に対応していくために、生活支援コーディネーター、認知症地域
支援推進員、主任ケアマネジャー等、地域ケア会議における関係職種の役割について、どのように考えるか。
・ 医療・介護分野以外にもかかわる多様な困りごとを地域全体で支えていくために、障害や生活困窮などの福祉分野や、住まい・
交通・消費者保護など、関連する他分野との連携を推進するため、他の分野の会議体と地域ケア会議の連携を進めることや、地域
の関係主体の柔軟な参加を促すことの意義・方策について、どのように考えるか。
<相談体制の充実等>
○ 地域包括支援センターが実施する包括的支援事業(総合相談支援事業)において、身寄りのない高齢者等への相談対応を行うこと
を明確化することが考えられないか。あわせて、地域包括支援センター等で相談支援を行う際、地域ケア会議での成果も活用しなが
ら、適切なつなぎ先や活用できる制度が明確となるような取組を推進することが考えられないか。
○ また、こうした相談に対応するケアマネジャー等の資質向上の観点や、地域の様々な関係者が連携・協働して対応を行うことを体
制づくりを推進する観点から、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業(※)においても、身寄りのない高齢者等に係る課題への対
応を含めることを明確化してはどうか。
(※)個々の高齢者の状況や変化に応じた包括的・継続的なケアマネジメントを実現するため、地域における連携・協働の体制づくりや、個々のケアマネジャー
に対する支援等を行うもの。
○ 併せて、こうした相談業務や関係者のコーディネートに係る課題を背景に、市町村等において身寄りのない高齢者等の把握や関係
者間の情報共有のために緊急時の連絡先の登録等の事業を行うケースもあるところ、こうした事業の円滑な実施等に向けた方策につ
いてどう考えるか。
11
身寄りのない高齢者等への支援に資する
地域ケア会議の活用推進、相談体制の充実等
論点に対する考え方(検討の方向性)
<地域ケア会議の活用推進>
○ 身寄りのない高齢者等の抱える生活課題を地域として対応する観点から、各市町村における地域ケア会議の活用を更に推進し、実
効的な課題解決につながるような取組を推進するための方策について、以下の観点も含めて、どのように考えるか。
・ 地域ケア会議の実施に当たり、日常生活圏域など、よりきめ細かな地域ごとの課題に対応するため、地域包括支援センターが果
たすべき役割についてどのように考えるか。
・ 身寄りのない高齢者等を始めとした高齢者の生活ニーズや課題に対応していくために、生活支援コーディネーター、認知症地域
支援推進員、主任ケアマネジャー等、地域ケア会議における関係職種の役割について、どのように考えるか。
・ 医療・介護分野以外にもかかわる多様な困りごとを地域全体で支えていくために、障害や生活困窮などの福祉分野や、住まい・
交通・消費者保護など、関連する他分野との連携を推進するため、他の分野の会議体と地域ケア会議の連携を進めることや、地域
の関係主体の柔軟な参加を促すことの意義・方策について、どのように考えるか。
<相談体制の充実等>
○ 地域包括支援センターが実施する包括的支援事業(総合相談支援事業)において、身寄りのない高齢者等への相談対応を行うこと
を明確化することが考えられないか。あわせて、地域包括支援センター等で相談支援を行う際、地域ケア会議での成果も活用しなが
ら、適切なつなぎ先や活用できる制度が明確となるような取組を推進することが考えられないか。
○ また、こうした相談に対応するケアマネジャー等の資質向上の観点や、地域の様々な関係者が連携・協働して対応を行うことを体
制づくりを推進する観点から、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業(※)においても、身寄りのない高齢者等に係る課題への対
応を含めることを明確化してはどうか。
(※)個々の高齢者の状況や変化に応じた包括的・継続的なケアマネジメントを実現するため、地域における連携・協働の体制づくりや、個々のケアマネジャー
に対する支援等を行うもの。
○ 併せて、こうした相談業務や関係者のコーディネートに係る課題を背景に、市町村等において身寄りのない高齢者等の把握や関係
者間の情報共有のために緊急時の連絡先の登録等の事業を行うケースもあるところ、こうした事業の円滑な実施等に向けた方策につ
いてどう考えるか。
11