よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点②

災害等の有事に備えた地域包括支援センターの体制整備

現状・課題

○ 地域包括支援センターは、災害や感染症等の発生時において、支援が必要な高齢者の把握や関係機関との連絡調整など、各地域に
おいて重要な役割を有する。地域包括支援センターとしての業務継続計画(BCP)が策定されているセンターは約8割にのぼり、市
町村のBCPと一体的に策定されている地域もある。
○ 能登半島地震の経験からは、BCPにもとづき自治体と地域包括支援センターとが連携し、被災者・避難者の把握や支援がスムーズ
に実施できた面もあった一方で、事務作業等に追われ地域包括支援センターとしての本来の動きができなかった点など課題も聞かれ
ているところ。
○ 平時から市町村、地域包括支援センター、関係機関等が連携し、災害等の有事に備えた体制整備を図っていく必要がある。

地域包括支援センターとしてのBCPの策定状況(令和7年4月末時点)
0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

(センター数 ※複数回答)

市町村により策定されたセンターのBCPを使用している

544

市町村からBCPに関する方針が示されており、それをもとにセンターのBCPを策定している

1,663
1,907

BCPを策定しているが、介護予防支援事業所としてのBCPである

1,040
231

市町村からBCPに関する方針は示されていないが、センターのBCPを策定している

約78%のセンター

その他

・法人としてBCP策定
・市町村直営のため、市町村のBCPと一体的に策定
・センター兼介護予防支援事業所のBCP策定
・策定中、未策定 など

【出典】厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課調べ(令和6年度実績、令和7年9月末時点の速報値)

19