よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域ケア会議の現状と課題

~よく扱うテーマ~

○ 地域ケア個別会議では、市町村と地域包括支援センターのいずれの主催であっても、認知症や独居高齢者に関する課題が多く扱わ
れている。地域ケア推進会議では、つながりづくりや災害時支援についても取り組まれている。
○ 身寄りのない高齢者の課題とも関連する、見守りやつながり、生活・居住支援、身元保証や終活支援といったテーマも取りあげら
れている。

地域ケア会議でよく扱うテーマ

80%

緑が個別会議、青が推進会議
左:市町村主催の会議があると回答した市町村
(527中 個別:359市町村、推進:341市町村)
右:センター主催の会議があると回答したセンター
(2.217中 個別:2,016センター、推進:862センター)

60%

40%

20%

0%





















































































































































































ACP









8050




















【出典】令和7年度老人保健健康増進等事業「包括的・継続的ケアマネジメント支援事業及び地域ケア会議のあり方とそれを担う地域包括支援センター及び地域の関係者・関係機関の役割等に関する調査研究事業」
(PwCコンサルティング合同会社)※中間結果をもとに厚労省にてグラフ作成 ※市町村票:1,741中527市町村が回答(回収率30.3%)、地域包括支援センター票:2,217センターが回答

9