よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64455.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第126回 10/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護予防ケアマネジメントの一部委託にかかる業務時間
○ 介護予防ケアマネジメントを地域包括支援センターから居宅介護支援事業所に一部委託している場合であっても、はじめの相談受
付や利用者への説明、給付管理といったプロセスで地域包括支援センターの業務負担が一定存在する。
介護予防ケアマネジメントを一部委託している場合の
各プロセスに係る業務時間の一例
相談受付
市町村窓口等、外
部機関からの紹介
への対応
190
0
利用者への説明
センターに来所した
利用者への対応
相談担当者
の選定
20
200
270
要介護認定等
の手続きの説明
10
400
200
600
介護予防ケアマ
ネジメントの利用
契約の説明
アセスメント結果
を踏まえた計画
書案の作成
利用者の医療
情報の確認
アセスメント結果
利用者の介護情報・
にかかる関係者
生活情報の確認
との相談・確認
介護保険
制度の説明
100
計画原案作成
アセスメント
基本チェックリスト
による確認を
通じた情報収集
70 30 50
190
800
サービス
担当者
会議
4020
1,000
180
サービス
利用開始
給付管理
モニタリング
利用者・家族か
らのヒアリング 情報の統合・
整理、ケアプ
事業所における
ラン変更の可
個別サービス計
否の判断
画の作成指導
モニタリング結果
事業者から
サービス担当者
の記録・確認
のヒアリング
会議の記録
サービス担当者
会議の実施
事業者の
情報収集
2050 50 3030 20 90
20
1,200
1,400
■地域包括支援センターでの業務時間
■居宅介護支援事業所での業務時間
80 10 90 10 20
10
計画内容の
説明のための
1,600
資料準備
依頼届出
計画内容 書の記入
の説明
依頼・受領
1,800
サービス提供票の
国保連への
確認、給付管理表
請求処理
等の記載
給付管理表等の
受取・内容確認
210
2,000
事業者から
のヒアリング
評価表の記録
情報の統合・整理、
評価の実施
70
70
2,200
(分)
評価
利用者・家族への説明・同意
相談受付
利用者への
説明
アセスメント
計画原案作成
サービス
担当者会議
利用者・家族
への
説明・同意
サービス
利用開始
モニタリング
評価
給付管理
合計
地域包括支援センターでの
業務時間
470
300
0
0
0
20
0
0
0
140
930 分
居宅介護支援事業所での
業務時間
20
100
300
180
120
60
20
270
40
210
1,320 分
【出典】令和7年度老人保健健康増進等事業「高齢者自身の意思決定と多様な選択を支援するための介護予防ケアマネジメント及び介護予防支援のあり方に関する調査研究事業」(PwCコンサルティング合同会社)
※プレスタディ結果をもとに厚労省にてグラフ作成
15
○ 介護予防ケアマネジメントを地域包括支援センターから居宅介護支援事業所に一部委託している場合であっても、はじめの相談受
付や利用者への説明、給付管理といったプロセスで地域包括支援センターの業務負担が一定存在する。
介護予防ケアマネジメントを一部委託している場合の
各プロセスに係る業務時間の一例
相談受付
市町村窓口等、外
部機関からの紹介
への対応
190
0
利用者への説明
センターに来所した
利用者への対応
相談担当者
の選定
20
200
270
要介護認定等
の手続きの説明
10
400
200
600
介護予防ケアマ
ネジメントの利用
契約の説明
アセスメント結果
を踏まえた計画
書案の作成
利用者の医療
情報の確認
アセスメント結果
利用者の介護情報・
にかかる関係者
生活情報の確認
との相談・確認
介護保険
制度の説明
100
計画原案作成
アセスメント
基本チェックリスト
による確認を
通じた情報収集
70 30 50
190
800
サービス
担当者
会議
4020
1,000
180
サービス
利用開始
給付管理
モニタリング
利用者・家族か
らのヒアリング 情報の統合・
整理、ケアプ
事業所における
ラン変更の可
個別サービス計
否の判断
画の作成指導
モニタリング結果
事業者から
サービス担当者
の記録・確認
のヒアリング
会議の記録
サービス担当者
会議の実施
事業者の
情報収集
2050 50 3030 20 90
20
1,200
1,400
■地域包括支援センターでの業務時間
■居宅介護支援事業所での業務時間
80 10 90 10 20
10
計画内容の
説明のための
1,600
資料準備
依頼届出
計画内容 書の記入
の説明
依頼・受領
1,800
サービス提供票の
国保連への
確認、給付管理表
請求処理
等の記載
給付管理表等の
受取・内容確認
210
2,000
事業者から
のヒアリング
評価表の記録
情報の統合・整理、
評価の実施
70
70
2,200
(分)
評価
利用者・家族への説明・同意
相談受付
利用者への
説明
アセスメント
計画原案作成
サービス
担当者会議
利用者・家族
への
説明・同意
サービス
利用開始
モニタリング
評価
給付管理
合計
地域包括支援センターでの
業務時間
470
300
0
0
0
20
0
0
0
140
930 分
居宅介護支援事業所での
業務時間
20
100
300
180
120
60
20
270
40
210
1,320 分
【出典】令和7年度老人保健健康増進等事業「高齢者自身の意思決定と多様な選択を支援するための介護予防ケアマネジメント及び介護予防支援のあり方に関する調査研究事業」(PwCコンサルティング合同会社)
※プレスタディ結果をもとに厚労省にてグラフ作成
15