よむ、つかう、まなぶ。
資料1 地域共生社会の更なる展開について (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4
地域共生社会の理念の再整理・連携協働の強化(現状・課題②)
現状・課題②
(福祉以外の分野との連携・協働)
○ 地域住民の生活課題は、福祉分野のみで完結しておらず、社会・経済活動などが行われる中で、様々な分野が密接に関連している。幅
広い関係者との連携・協働を進めることで、地域社会の持続的な発展に寄与すると共に、地域住民の生活を支えることになることから、
福祉以外の多様な分野と連携・協働を進めていくことは、地域共生社会の実現にあたり極めて重要な視点。
○
他方、連携先としては、福祉分野が多く、地方創生・まちづくり、商工・農林水産といった分野と連携している市町村は少ない。
≪地域共生社会のイメージ≫
≪市町村において連携している分野≫
•
令和5年度に重層的支援体制整備事業を実施していた市町村のうち、調査に回
答した165市町村において、多機関協働事業で連携や調整を行っている分野とその
分野と連携・調整を行っている市町村の割合
生活保護
母子保健
精神保健
成年後見等権利擁護支援
教育委員会、学校
子ども・若者育成支援
住宅
健康づくり
医療
DV被害者等支援
雇用
警察
税、社会保険
水道
消費者施策
公衆衛生
環境
消防
地方創生・まちづくり
防災
商工
農林水産
0.0%
96.4%
90.3%
84.8%
82.4%
77.0%
69.7%
64.2%
64.2%
63.6%
61.2%
48.5%
47.3%
44.2%
39.4%
33.9%
32.7%
29.1%
24.8%
23.6%
22.4% (注)個別ケースや地域に対する支援等の家庭における
やりとりや情報共有等を行っているか否かを調査
17.6%
10.3%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
21
令和5年度「重層的支援体制整備事業に関する自治体アンケート調査」
(厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域共生社会推進室)(抜粋)
地域共生社会の理念の再整理・連携協働の強化(現状・課題②)
現状・課題②
(福祉以外の分野との連携・協働)
○ 地域住民の生活課題は、福祉分野のみで完結しておらず、社会・経済活動などが行われる中で、様々な分野が密接に関連している。幅
広い関係者との連携・協働を進めることで、地域社会の持続的な発展に寄与すると共に、地域住民の生活を支えることになることから、
福祉以外の多様な分野と連携・協働を進めていくことは、地域共生社会の実現にあたり極めて重要な視点。
○
他方、連携先としては、福祉分野が多く、地方創生・まちづくり、商工・農林水産といった分野と連携している市町村は少ない。
≪地域共生社会のイメージ≫
≪市町村において連携している分野≫
•
令和5年度に重層的支援体制整備事業を実施していた市町村のうち、調査に回
答した165市町村において、多機関協働事業で連携や調整を行っている分野とその
分野と連携・調整を行っている市町村の割合
生活保護
母子保健
精神保健
成年後見等権利擁護支援
教育委員会、学校
子ども・若者育成支援
住宅
健康づくり
医療
DV被害者等支援
雇用
警察
税、社会保険
水道
消費者施策
公衆衛生
環境
消防
地方創生・まちづくり
防災
商工
農林水産
0.0%
96.4%
90.3%
84.8%
82.4%
77.0%
69.7%
64.2%
64.2%
63.6%
61.2%
48.5%
47.3%
44.2%
39.4%
33.9%
32.7%
29.1%
24.8%
23.6%
22.4% (注)個別ケースや地域に対する支援等の家庭における
やりとりや情報共有等を行っているか否かを調査
17.6%
10.3%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
21
令和5年度「重層的支援体制整備事業に関する自治体アンケート調査」
(厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域共生社会推進室)(抜粋)