よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域共生社会の更なる展開について (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



過疎地域等における包括的な支援体制整備のための新たな仕組み(現状・課題)

現状・課題


過疎地域等においては、人口減少・高齢化・単身世帯の増加等により、担い手不足が深刻化し、地域における支え合い機能が脆弱化す
るとともに、福祉ニーズの多様化・複雑化が見込まれる。こうした中で、過疎地域等においては、対応の包括化と地域との連携・協働を
進めていく必要があるが、重層的支援体制整備事業は、介護・障害・子ども・困窮の各分野の相談支援・地域づくり事業における配置基
準を満たした上で、追加的に事業(多機関協働事業等)を実施する必要があり、小規模自治体等においては、事業の実施率も低い。



こうした状況を踏まえ、「地方創生2.0基本構想」(令和7年6月13日閣議決定)において、「中山間・人口減少地域では、新たに、高齢、こど
も、障害、生活困窮分野の相談支援・地域づくり事業を一本化し、機能強化を図るとともに、福祉以外の他分野を含めた地域内での連
携・協働を図るための制度改正を実施し」とされている。

≪2050年人口の変化率別市区町村数≫
(2015年人口比)
800

人口が半数以下
となる自治体

715

537



生産年齢人口はピーク時から約1100万人減少し、既に



自治体では専門人材等の人材不足が喫緊の課題
団塊ジュニア世代の退職によって今後は一般行政職員を

市町村数

2.事務処理に関する課題と対応

385

400

市町村の人口規模

含め人材不足が深刻化

500


300
200
100

(人口規模別/令和6年度)

1.人材不足等の状況

700
600

≪重層的支援体制整備事業実施率≫

≪持続可能な地方行財政の在り方に関する
研究会報告書(抜粋)≫(令和7年6月)

77




21

対応方策は、事務を減らす、まとめる (水平連携・垂直補完) 、
担い手を広げる(民間活用・住民参加)、生産性を高めること
各都道府県が、地域の状況を踏まえ、市町村の検討を支援
国としても具体的な対応策について一定の選択肢を示す

3.公務人材の確保

0



人口変化率
(出典)国土審議会計画推進部会 「国土の長期展望」(令和3年6月)

都道府県が市町村の公務人材確保を支援するなど、更に
踏み込んだ対応が必要

事業実施率

1万人未満

6.6%

1万人以上~3万人未満

13.7%

3万人以上~5万人未満

20.9%

5万人以上~10万人未満

29.1%

10万人以上~20万人未満

35.8%

20万人以上~30万人未満

47.9%

30万人以上~40万人未満

63.3%

40万人以上~50万人未満

78.9%

50万人以上

57.1%

16

(出典)「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(令和6年1月1日時点)より作成