よむ、つかう、まなぶ。
資料1 地域共生社会の更なる展開について (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63072.html |
出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第29回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2
包括的な支援体制整備に向けた対応(現状・課題③)
現状・課題③
(地域づくり・地域との連携・協働)
○ 包括的な支援体制の整備にあたっては、相談支援(個別支援)を中心に体制構築がされており、地域づくりに十分に取り組めていない
状況が見られる。
○
また、今後、人口減少や単身世帯の増加等により、担い手不足が深刻化し、地域における支え合い機能の脆弱化が見込まれるが、自治
体では地域住民との連携・協働に課題を感じている。
(包括的な支援体制の中でのこども・若者支援)
○
こども・若者支援については、こども家庭センターや子ども・若者支援地域協議会、生活困窮者自立支援制度における子どもの学習・
生活支援事業などの取組が進められてるが、こども期から若者に至る過程での支援が継続しないこと、関係機関の連携による早期発見・
早期支援の取組が十分にできていないとの指摘があるほか、若者への支援の必要性について、包括的な支援体制整備の中で十分に意識さ
れていなかった面もある。
≪地域づくりにおいて重要と思う課題≫
≪地域における支え合いの変容≫
「隣近所の人とのつきあい」
27%
26%
20%
13%
10%
10%
8%
2018
2008
2003
1998
1993
1988
1983
1978
1973
2013
(年)
0%
0%
19%
15%
30%
10%
(年)
庁内連携(5事業外)
30%
5事業の委託業者との連携
29%
17%
5事業外の事業者との連携
69%
地域住民との連携や協働
16%
財源(予算)
26%
27%
19% 20%
形式的つきあい
部分的つきあい
全面的つきあい
33%
15%
24%
事業評価の方法
13%
地域づくりのイメージがつかめない
11%
(年)
0%
2013
30% 30%
20%
38%
33%
2008
30%
37%
40%
35%
2018
40%
41%
45%
2003
40%
50%
1998
43%
48%
1983
40%
50%
45%
資料:NHK放送文化研究所「日本人の意識調査」(注)「形式的つきあい」「部分的つきあい」「全面的つきあい」の定義はそれぞれ以下のとおり。
「形式的つきあい」:一応の礼儀を尽くす程度のつきあい 「部分的つきあい」:気軽に行き来できるようなつきあい
「全面的つきあい」:なにかにつけ相談したりたすけ合えるようなつきあい
n=99
(3つまで選択)
52%
庁内連携(5事業内)
1978
51%
50%
59%
1993
50%
60%
53%
1988
60%
60%
(市町村の認識)
「職場の同僚とのつきあい」
1973
「親せきとのつきあい」
制度上の制約
3%
その他
3%
0%
20%
40%
60%
80%
(※)5事業とは、重層的支援体制整備事業の地域づくり事業に含まれる「地域介護予防活動支援事業」「生活支援体制
整備事業」「地域活動支援センター事業」「地域子育て支援拠点事業」「生活困窮者支援等のための地域づくり事業」を指す。
12
○ 令和4年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業
「地域共生社会の実現に向けた「地域づくり」への取組に関する調査研究事業」 「「地域づくり」推進のための手引き~
地域共生社会の実現に向けて~」(株式会社Ridilover)
包括的な支援体制整備に向けた対応(現状・課題③)
現状・課題③
(地域づくり・地域との連携・協働)
○ 包括的な支援体制の整備にあたっては、相談支援(個別支援)を中心に体制構築がされており、地域づくりに十分に取り組めていない
状況が見られる。
○
また、今後、人口減少や単身世帯の増加等により、担い手不足が深刻化し、地域における支え合い機能の脆弱化が見込まれるが、自治
体では地域住民との連携・協働に課題を感じている。
(包括的な支援体制の中でのこども・若者支援)
○
こども・若者支援については、こども家庭センターや子ども・若者支援地域協議会、生活困窮者自立支援制度における子どもの学習・
生活支援事業などの取組が進められてるが、こども期から若者に至る過程での支援が継続しないこと、関係機関の連携による早期発見・
早期支援の取組が十分にできていないとの指摘があるほか、若者への支援の必要性について、包括的な支援体制整備の中で十分に意識さ
れていなかった面もある。
≪地域づくりにおいて重要と思う課題≫
≪地域における支え合いの変容≫
「隣近所の人とのつきあい」
27%
26%
20%
13%
10%
10%
8%
2018
2008
2003
1998
1993
1988
1983
1978
1973
2013
(年)
0%
0%
19%
15%
30%
10%
(年)
庁内連携(5事業外)
30%
5事業の委託業者との連携
29%
17%
5事業外の事業者との連携
69%
地域住民との連携や協働
16%
財源(予算)
26%
27%
19% 20%
形式的つきあい
部分的つきあい
全面的つきあい
33%
15%
24%
事業評価の方法
13%
地域づくりのイメージがつかめない
11%
(年)
0%
2013
30% 30%
20%
38%
33%
2008
30%
37%
40%
35%
2018
40%
41%
45%
2003
40%
50%
1998
43%
48%
1983
40%
50%
45%
資料:NHK放送文化研究所「日本人の意識調査」(注)「形式的つきあい」「部分的つきあい」「全面的つきあい」の定義はそれぞれ以下のとおり。
「形式的つきあい」:一応の礼儀を尽くす程度のつきあい 「部分的つきあい」:気軽に行き来できるようなつきあい
「全面的つきあい」:なにかにつけ相談したりたすけ合えるようなつきあい
n=99
(3つまで選択)
52%
庁内連携(5事業内)
1978
51%
50%
59%
1993
50%
60%
53%
1988
60%
60%
(市町村の認識)
「職場の同僚とのつきあい」
1973
「親せきとのつきあい」
制度上の制約
3%
その他
3%
0%
20%
40%
60%
80%
(※)5事業とは、重層的支援体制整備事業の地域づくり事業に含まれる「地域介護予防活動支援事業」「生活支援体制
整備事業」「地域活動支援センター事業」「地域子育て支援拠点事業」「生活困窮者支援等のための地域づくり事業」を指す。
12
○ 令和4年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業
「地域共生社会の実現に向けた「地域づくり」への取組に関する調査研究事業」 「「地域づくり」推進のための手引き~
地域共生社会の実現に向けて~」(株式会社Ridilover)