よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医療機関における医療安全管理体制に関するこれまでの議論の整理を踏まえた今後の進め方等について (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62755.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第3回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
南大阪医療安全ネットワーク参加医療機関
アンケート調査結果
○自施設の医療安全情報(インシデント、医療事故等)を他施設と共有したことのある医療機関へ、
共有による効果について質問したところ、「医療従事者の安全意識が高まった」
「医療安全に対する教育効果があった」等、およそ9割の医療機関が効果を実感していた。
○「地域病院間連携が医療安全に影響を与えていると感じるか」という問いに対して、「強くそう思う」
「ある程度そう思う」と回答した医療機関は96%であり、ほとんどの医療機関は影響があると感じていた。
Q.医療安全情報共有の効果は何か
5.
Q.地域病院間連携が医療安全に影響を与えている
と感じるか
明確な効果はまだ実感してい
ない
令和5年度・6年度 厚生労働科学研究費補助金
「医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究」分担研究報告書
44
アンケート調査結果
○自施設の医療安全情報(インシデント、医療事故等)を他施設と共有したことのある医療機関へ、
共有による効果について質問したところ、「医療従事者の安全意識が高まった」
「医療安全に対する教育効果があった」等、およそ9割の医療機関が効果を実感していた。
○「地域病院間連携が医療安全に影響を与えていると感じるか」という問いに対して、「強くそう思う」
「ある程度そう思う」と回答した医療機関は96%であり、ほとんどの医療機関は影響があると感じていた。
Q.医療安全情報共有の効果は何か
5.
Q.地域病院間連携が医療安全に影響を与えている
と感じるか
明確な効果はまだ実感してい
ない
令和5年度・6年度 厚生労働科学研究費補助金
「医療安全地域連携加算等による医療経済・医療安全上の影響の検証と効率的かつ効果的な体制構築に向けた研究」分担研究報告書
44