よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 医療機関における医療安全管理体制に関するこれまでの議論の整理を踏まえた今後の進め方等について (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62755.html
出典情報 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第3回 9/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

全国の病院における医療安全管理者の配置状況について
国内の現状

医療機能情報提供制度に基づき、全国の医療機関を検索することができる
「医療情報ネット(ナビイ)」の登録データより集計
令和7年8月21日時点
医療情報ネット(ナビイ):https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znkweb/juminkanja/S2300/initialize

〇医療情報ネットに登録されている全国の病院数(*1):7,600施設
(*1)「急いで探す」の「現在診療中の医療機関」を選択し、「検索範囲:制限なし」「受付時間:指定なし」「医療機関を選択:病院」の
条件で検索

〇上記の病院のうち、
「医療安全管理者の配置(※)」にチェックをつけている病院数(*2):7,192施設
(*2)「じっくり探す」の「他の項目」、「医療安全対策」を選択し、「医療安全管理者の配置(病院)」を選択した上で、(*1)の条件で検索

⇒ 医療安全管理者を配置している病院の割合:94.6%
(※)医療安全管理者の配置:
当該病院における医療に係る安全管理を行う部門の業務に関する企画立案及び評価、病院内における医療安全に関する職員の安全管理に
関する意識の向上や指導等の業務を行う者を配置しているかどうか。
(平成19年9月25日付け厚生労働省医政局総務課事務連絡「医療機能情報提供制度の実施にあたっての留意事項について」本編資料より)

18