よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医療機関における医療安全管理体制に関するこれまでの議論の整理を踏まえた今後の進め方等について (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62755.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第3回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4.改善策への取組の強化
国内の取組
頴田病院(96床)の取組例
〇専従の医療安全管理者の配置はしていないが、医療安全管理者が医療安全に係る適切な研修を
受講するとともに、病棟等の部署単位での安全対策を推進する者(医療安全推進担当者)を配置し、
現場における報告・学習の文化を醸成している。
〇また、医療安全管理者は地域の医療安全ネットワークに参画し、医療安全に係る情報交換等を行い、
自施設の医療安全活動に役立てている。
インシデント報告数
医師のインシデントの例
37
国内の取組
頴田病院(96床)の取組例
〇専従の医療安全管理者の配置はしていないが、医療安全管理者が医療安全に係る適切な研修を
受講するとともに、病棟等の部署単位での安全対策を推進する者(医療安全推進担当者)を配置し、
現場における報告・学習の文化を醸成している。
〇また、医療安全管理者は地域の医療安全ネットワークに参画し、医療安全に係る情報交換等を行い、
自施設の医療安全活動に役立てている。
インシデント報告数
医師のインシデントの例
37