よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (37 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目4-1
その他主務省令で定める業務運営に関する事項
1 人事に関する計画
○医師等確保対策としての各種制度の実施(P188)
• 医師の確保を目的として、シニアフロンティア制度等を引き続き
運用しつつ、新たな取組として、医師を派遣する大学等機関とN
HOの双方の機関に有用な雇用の在り方が求められており、新た
に大学等機関と国立病院機構職員の身分を有したまま、双方の常
勤職員となることができる「クロスアポイントメント制度」の運
用を令和6年度より開始した。
• 新たな医師、看護師等の確保の取組として、「基盤強化推進基
金」を活用し、NHO内における医師派遣拠点病院を中心とした医
師派遣制度等を試行的に令和6年度に創設し、令和7年4月から
運用を開始した。
【各種制度の利用状況】
・シニアフロンティア制度
19名
・期間職員制度
126名
・短時間正職員制度
23名
・医師派遣制度(※)
延べ2,403人
・クロスアポイントメント制度
5名
【1月1日時点の現在員数】
R6.1.1
R7.1.1
師
6,216名
6,147名
看護師
40,233名
40,280名
医
(※)「医師派遣制度」欄は、平成29年度に整備した医師派遣助成制度の他、
NHO内で医師派遣を行った延べ人日を記載。
○看護師の確保対策の推進(P190)
• 推薦採用枠による採用制度の創設:病院が選定した指定校からの
推薦による採用を可能とする制度を令和6年度に創設、令和8年
度採用より実施。
• 病院間互助による看護職員の確保:看護師確保が困難な病院の採
用予定数の一部を確保が可能な病院において採用した上で、看護
師派遣により確保困難病院を支援する制度を令和6年度に創設。
令和7年度から一部病院で実施。
自己評価
B
○看護師の離職防止策の実施(P190)
• NHO内でキャリアを継続できる施設間異動の仕組みやネットワー
クを活用した病院間交流研修の推進など看護職員の定着促進に引
き続き取り組んだ。また、離職率が低下した病院の取組(お互い
を尊重し感謝の気持ちを可視化する取組等)を共有し、働きやす
い職場環境づくりの推進を図った。
【看護職員の離職率(令和6年度調査)】
全看護職員
新卒者
NHO
9.3%
8.3%
病院看護実態調査
11.3%(常勤看護職員)
8.8%
○医師事務作業補助専門員の創設(P187)
医師事務作業補助者については、医師のタスク・シフト/シェアを
推進するうえで有用な職種であり、医師の働き方改革をさらに推進す
る観点から、令和7年度から常勤採用が可能となるよう規程等の見直
しを実施した。
○人事制度に関する検討・構築(P194)
• 令和6年度には、豊富な経験と高い技術を持つ高年齢層職員が
より一層活躍できる場を確保し、安定的な病院運営を目指すと
ともに、中間層職員の育成をより一層進めるため、医師・歯科
医師を除く職員の定年年齢を65歳まで段階的に引上げを行うこ
ととした(令和8年度施行予定)。
• 全ての職種において人材育成を充実していく中で、まずは、病
院運営に直接携わり経営の要となるNHO事務部門の職員が将来
目指す姿を『国立病院機構(NHO)事務部門人材育成ビジョ
ン』として策定した(令和7年4月公表)。
35
その他主務省令で定める業務運営に関する事項
1 人事に関する計画
○医師等確保対策としての各種制度の実施(P188)
• 医師の確保を目的として、シニアフロンティア制度等を引き続き
運用しつつ、新たな取組として、医師を派遣する大学等機関とN
HOの双方の機関に有用な雇用の在り方が求められており、新た
に大学等機関と国立病院機構職員の身分を有したまま、双方の常
勤職員となることができる「クロスアポイントメント制度」の運
用を令和6年度より開始した。
• 新たな医師、看護師等の確保の取組として、「基盤強化推進基
金」を活用し、NHO内における医師派遣拠点病院を中心とした医
師派遣制度等を試行的に令和6年度に創設し、令和7年4月から
運用を開始した。
【各種制度の利用状況】
・シニアフロンティア制度
19名
・期間職員制度
126名
・短時間正職員制度
23名
・医師派遣制度(※)
延べ2,403人
・クロスアポイントメント制度
5名
【1月1日時点の現在員数】
R6.1.1
R7.1.1
師
6,216名
6,147名
看護師
40,233名
40,280名
医
(※)「医師派遣制度」欄は、平成29年度に整備した医師派遣助成制度の他、
NHO内で医師派遣を行った延べ人日を記載。
○看護師の確保対策の推進(P190)
• 推薦採用枠による採用制度の創設:病院が選定した指定校からの
推薦による採用を可能とする制度を令和6年度に創設、令和8年
度採用より実施。
• 病院間互助による看護職員の確保:看護師確保が困難な病院の採
用予定数の一部を確保が可能な病院において採用した上で、看護
師派遣により確保困難病院を支援する制度を令和6年度に創設。
令和7年度から一部病院で実施。
自己評価
B
○看護師の離職防止策の実施(P190)
• NHO内でキャリアを継続できる施設間異動の仕組みやネットワー
クを活用した病院間交流研修の推進など看護職員の定着促進に引
き続き取り組んだ。また、離職率が低下した病院の取組(お互い
を尊重し感謝の気持ちを可視化する取組等)を共有し、働きやす
い職場環境づくりの推進を図った。
【看護職員の離職率(令和6年度調査)】
全看護職員
新卒者
NHO
9.3%
8.3%
病院看護実態調査
11.3%(常勤看護職員)
8.8%
○医師事務作業補助専門員の創設(P187)
医師事務作業補助者については、医師のタスク・シフト/シェアを
推進するうえで有用な職種であり、医師の働き方改革をさらに推進す
る観点から、令和7年度から常勤採用が可能となるよう規程等の見直
しを実施した。
○人事制度に関する検討・構築(P194)
• 令和6年度には、豊富な経験と高い技術を持つ高年齢層職員が
より一層活躍できる場を確保し、安定的な病院運営を目指すと
ともに、中間層職員の育成をより一層進めるため、医師・歯科
医師を除く職員の定年年齢を65歳まで段階的に引上げを行うこ
ととした(令和8年度施行予定)。
• 全ての職種において人材育成を充実していく中で、まずは、病
院運営に直接携わり経営の要となるNHO事務部門の職員が将来
目指す姿を『国立病院機構(NHO)事務部門人材育成ビジョ
ン』として策定した(令和7年4月公表)。
35