よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

要因分析(実績値/目標値が120%以上又は80%未満)
指標

要因分析(①「制度、事業内容の変更」、②「法人の努力結果」、③「外部要因」)

・地域住民を対象とした研修会の開催件数
(目標値 566件より増加)

②「法人の努力結果」
各病院において、地域住民の研修ニーズの把握等を行い内容の充実に努めた上で、引き続き研修会を実
施した結果、地域住民を対象とした研修会の開催件数は757件(133%)となり目標値を大幅に上回った。

・看護職の実習指導者講習会修了者数
(目標値 344人以上)

②「法人の努力結果」
学生の指導にあたる一般看護師の受講者数を拡大するため、カリキュラムを共通化し、eラーニングを活
用することにより受講しやすい環境を整えたこと、さらに令和6年度からは各グループで開催している実
習指導者講習会を年に2回開催とし、受講枠を拡大したことにより令和6年度は522人の受講者となった。



評定の根拠
根拠

理由

・地域医療に貢献する研修事業の実施

他の医療機関ではアプローチが困難なセーフティネット分野などの医療に関する講演会、研修会等を実
施し、NHOが果たすべき役割を遂行できるよう努めるとともに、地域の医療の質の向上に貢献した。

・質の高い医療従事者の育成・確保

国に指定された基幹型臨床研修病院及び協力型臨床研修病院において、臨床研修医の育成を行っており、
令和6年度に研修を開始する臨床研修医の臨床研修マッチング結果は、全国の臨床研修病院のマッチ率
91.8%を上回るマッチ率92.6%(NHO病院のマッチ数450名)となった。
また、看護職の実習指導者講習会修了者については、目標を大きく上回る522名の修了者を出すなど、
引き続き質の高い医療従事者の育成・確保に取り組んだ。

22