よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 分娩取扱施設を対象とした「分娩取扱施設における出産に係る費用構造の把握のための調査研究」について(野口参考人提出資料) (32 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56641.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

分娩期・産褥期の医師数、医師の対応時間




「分娩期、産褥入院中の医師数、医師の対応時間」について、総合・地域周産期母子医療センターがそれ以外の病院と比べ、人
数・時間ともに数は大きかったが、標準偏差からばらつきも大きい。
「産婦人科医師」については、診療業務に従事した医師数、医師の対応時間ともに、「産褥入院中」に比べて「分娩期」の方が
多かった。
「小児科・新生児科医師」については、医師の対応時間が、「分娩期」に比べて「産褥入院中」の方が長かった。

※注1
分娩期の産婦の診療業務に従事した全医師数
(令和6年9月1日〜9月30日)

標本数
平均値
標準偏差
標本数

(うち)産婦人科医師

平均値
標準偏差

標本数

(うち)小児科・新生児科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)麻酔科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)上記以外の診療科医師

平均値
標準偏差

分娩期の産婦の診療業務に従事した全医師の対応時間数
(令和6年9月1日〜9月30日)

標本数
平均値
標準偏差
標本数

(うち)産婦人科医師

平均値
標準偏差

標本数

(うち)小児科・新生児科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)麻酔科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)上記以外の診療科医師

平均値
標準偏差

総合・地域周産期
母子医療センター

それ以外の病院



29
113
117
26
69
73
26
24
23
26
29
30
24
4
12
29
446
809
22
505
857
22
18
19
21
62
76
21
5
22

18
50
48
17
32
24
17
9
14
16
11
15
16
1
3
18
288
483
14
328
518
13
13
31
13
28
57
13
3
10

47
89
101
43
55
61
43
18
21
42
22
27
40
3
9
47
385
701
36
436
740
35
17
24
34
49
71
34
4
18

※注1
産褥入院中の褥婦の診療業務に従事した全医師数
(令和6年9月1日〜9月30日)

標本数
平均値
標準偏差
標本数

(うち)産婦人科医師

平均値
標準偏差

標本数

(うち)小児科・新生児科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)麻酔科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)上記以外の診療科医師

平均値
標準偏差

産褥入院中の褥婦の診療業務に従事した全医師の対
応時間数(令和6年9月1日〜9月30日)

標本数
平均値
標準偏差
標本数

(うち)産婦人科医師

平均値
標準偏差

標本数

(うち)小児科・新生児科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)麻酔科医師

平均値
標準偏差
標本数

(うち)上記以外の診療科医師

平均値
標準偏差

総合・地域周産期
母子医療センター

それ以外の病院



29
76
89
25
54
59
25
23
37
24
8
13
23
3
5
29
234
521
22
163
276
22
138
546
21
4
7
21
3
8

18
31
40
14
23
16
13
9
16
13
8
17
13
0
1
18
120
212
13
140
212
12
20
60
12
7
18
12
0.3
1

47
59
77
39
43
50
38
18
32
37
8
14
36
2
4
47
190
430
35
155
251
34
96
441
33
5
12
33
2
6

※注1 1週間のデータを記録した施設について、1カ月間の概算を算出するため4倍とした

32