よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書04(0599頁~0801頁)医療技術評価・再評価提案書 (87 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

247202

入院栄養食事指導料

日本小児アレルギー学会

【技術の概要】

管理栄養士による食事内容等の指導

【既存の治療法との比較・有効性・必要性】

保健医療機関の管理栄養士が当該医療機関の医師の指示に
基づき、特定の疾病の進展の防止、回復・予後のために食
事を主とした生活における指導を対面にて行う。
食物アレルギーでは、必要最小限の食物除去を行いながら
必要な栄養素を確保するための食事の提案や、アレルギー
表示の規則や学校・保育所給食に関する注意点などの指導
を行う。
【対象疾患名】

食物アレルギー

参考文献2:食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022(厚生労働科学研究費補助金免疫・アレルギー疾患政策研究事業)
【算定制限変更の根拠】
・現行、本指導料の食物アレルギーにおける算定要件は9
・必要最小限の除去
歳未満であり、これは令和4年改訂前の小児食物アレル
患児および保護者のQOLを高め、食生活
ギー負荷検査(D291-2)の算定要件に準拠している。現在、 の負担を最小限とし、栄養不足に至らしめ
小児食物アレルギー負荷検査(D291-2)の算定年齢は16歳
ない健康な食生活の実現
未満に変更となっている。
・食生活の安全の確保
・食物アレルギー負荷検査の結果に基づい
食品衛生法(アレルギー表示)の指導、
て栄養食事指導を行うことは、食物アレル
外食・中食における注意など、誤食のない
ギー診療の基本であり、現状の年齢制限
安全な食生活の実現
(9歳未満)はガイドラインの記述および
・食生活の評価・指導
整合性に矛盾が生じている。
栄養不足の評価、偏った食生活の予防
参考文献1:食物アレルギー診療ガイドライン2021(日本小児アレルギー学会),p120
・耐性獲得の誘導
計画的な摂取指導により、早期耐性獲得の実現
【診療報酬上の取り扱い】
・保護者・患児の心理的サポート
学校・保育所等における管理や食生活における心理的負
食物アレルギーの入院栄養食事指導料の年齢制限
緩和 9歳未満 → 16歳未満
685 担の回避やケア