よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築 (54 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63050.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第124回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地方創生2.0基本構想(令和7年6月13日閣議決定)(抜粋)

第3章 地方創生2.0の起動
6.政策パッケージ

(1)安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生
(略)
⑦将来を考えたまちづくり
ⅰ.全世代・全員活躍型「生涯活躍のまち」(日本版CCRC)2.0の展開
誰もが安心して暮らせる地域コミュニティと日常生活サービスを維持するため、「生涯活躍のまち」(日本版CCRC38 )を進化させ
る。
このため、小規模であっても年齢や障害の有無を問わず様々な人々が集い、それぞれが持つ能力を希望に応じて発揮し、生きがいを
持って暮らすことができる場(小規模・地域共生ホーム型CCRC)の整備を進める。
具体的には、老朽化した特別養護老人ホーム・老健施設等や病床削減に伴う医療機関の一部などを転換・活用し、シェアハウスやグ
ループホーム等の居住機能と地域交流の機能を備えた施設の整備を支援する。
さらには、これらの施設を中心とした農業、教育、スポーツなど地域のまちづくりと連携した多様な取組を支援する。地域の特性に合
わせた導入の拡大のため、省庁横断的な「「生涯活躍のまち」(日本版CCRC)2.0検討チーム」を立ち上げ、関係府省庁が連携して
制度・運用の見直しや先進事例等の周知等を行い、誰もが居場所と役割を持つ全世代・全員活躍型の「ごちゃまぜ」のコミュニティづく
りを実現する。
【当面の目標:3年後に、全国で100か所小規模・地域共生ホーム型CCRCの展開を目指す】

38. Continuing Care Retirement Communityの略。都会の中高年齢者が地方に移り住み、健康状態に応じた継続的なケア環境の下、自立した社会生活を送ることができるような
地域共同体として当初創設された。その後、移住者や関係人口と地元住民双方を対象とした「誰もが居場所と役割を持つコミュニティづくり」推進へと発展し、若者、女
性、高齢者、障害者、こどもなど誰もが居場所と役割を持って活躍できるコミュニティづくりとして、「交流・居場所」、「活躍・仕事」、「住まい」、「健康」、「人
の流れ」という視点で分野横断的・一体的に取り組まれている。

53