よむ、つかう、まなぶ。
資料1 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63050.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第124回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの介護保険部会における主なご意見①
(論点①
地域の類型の考え方)
○ 「中山間・人口減少地域」の形は様々である。人口数百人規模の離島では、サービス利用者が少なくなったとしても介護サー
ビスが持続できるような制度設計が必要。総合事業と一体的な形にしているところもあり、今後検討していく必要がある。
○ 中山間・人口減少地域では、日常生活圏域はほぼ行政区と一体という厳しい状況があり、インフォーマルサービス、支え合い
活動等との連携が欠かせない。規制の弾力化は必要だが、質の確保・人材確保という観点から見て、民間事業者の努力や自治体
任せでは難しいと思う。国がバックアップし、大きな方向性を示してほしい。
○ 中山間・人口減少地域では、既に参考となる取組、課題が顕在化しているところもあると思われる。実態を把握するとともに、
参考となる取組を紹介するなど、それぞれの地域の実態に合わせた事業計画を立案できるように進めていく必要がある。
○ 中山間地域や人口減少地域の取組をある種モデルケースにして、今後、人口減少・高齢化の進む一般市、あるいは東京を含む
大都市がどんなふうに展開できるかということも視野に入れるべき。
○ 全国を中山間・人口減少地域、大都市部、一般市に3分類しているが、⾧崎県の取組から、この中山間・人口減少地域につい
てはさらなる分類が必要であるということが示されているのではないか。人口規模による分類とともに、一次離島か二次離島か
ということも区別して考慮する必要がある。
13
(論点①
地域の類型の考え方)
○ 「中山間・人口減少地域」の形は様々である。人口数百人規模の離島では、サービス利用者が少なくなったとしても介護サー
ビスが持続できるような制度設計が必要。総合事業と一体的な形にしているところもあり、今後検討していく必要がある。
○ 中山間・人口減少地域では、日常生活圏域はほぼ行政区と一体という厳しい状況があり、インフォーマルサービス、支え合い
活動等との連携が欠かせない。規制の弾力化は必要だが、質の確保・人材確保という観点から見て、民間事業者の努力や自治体
任せでは難しいと思う。国がバックアップし、大きな方向性を示してほしい。
○ 中山間・人口減少地域では、既に参考となる取組、課題が顕在化しているところもあると思われる。実態を把握するとともに、
参考となる取組を紹介するなど、それぞれの地域の実態に合わせた事業計画を立案できるように進めていく必要がある。
○ 中山間地域や人口減少地域の取組をある種モデルケースにして、今後、人口減少・高齢化の進む一般市、あるいは東京を含む
大都市がどんなふうに展開できるかということも視野に入れるべき。
○ 全国を中山間・人口減少地域、大都市部、一般市に3分類しているが、⾧崎県の取組から、この中山間・人口減少地域につい
てはさらなる分類が必要であるということが示されているのではないか。人口規模による分類とともに、一次離島か二次離島か
ということも区別して考慮する必要がある。
13